トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ ログイン

HelpMain

お願い

  ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。
  ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。
  ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。
  ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は本家掲示板にて。

様式ヘルプ

  • [ヘルプ]

 概要

 Wikiの項目作成における基本的な記述法をまとめたものです。
 上部メニューの「ヘルプ」をより詳しく記述したものと考えてください。

 目次


 基本的な文章編集

 Wikiといっても基本的な文章編集は,ワープロやテキストファイル,web上のBBSとなんら変わるところはありません。
 いくつかの半角文字が特殊なキーとなり,画面装飾を行うところがBBSなどと異なるところです。
 また,半角{{ }}で記述されるプラグインが,ここで使用するFSWiki最大の特徴となっています。

 ここでは,これらの使用法なども下記にまとめてあります。
 ただし,プラグインに関しては一般的に用いてもかまわないものを中心に記述してあります。従って,一部プラグインについてはあえて記述してありませんのでご了承下さい。これらのプラグインについて,特に質問がありましたらユーザー掲示板でお願いします。

 見出しの作成

 見出しの作成は,項目の見栄えを簡単に決める重要な要素です。
 基本的に,テンプレートを読み込んだ段階で見出しのベースとなる部分は読み込まれますが,次のように記述します。

例:見出しは,半角「!」による記述を行う。
!!!(大見出し)
!!(中見出し)
!(小見出し)

 上記記述で,見出しを作成できます。(実際の表示は,このページとこのページのソースを見ていただけると手っ取り早いでしょう。)
 本Wikiでは,大見出しを項目名,中見出しを概要などの基本的な章立て,小見出しを中見出し内の小項目として運用しています。一部例外はありますが,基本線としてこの形を利用してください。

 リスト表示

 特定の文字列をリスト表示する場合,リスト表示させます。

例:半角「*」あるいは「+」を用いる
*1
**1−1
***1−1−1
*2

+あ
++い
+++う
+か

 上記のように入力すると,下記のように表示されます。

    • 1−1
      • 1−1−1


 「*」の場合ドットで,「+」の場合数値リストで表示されます。
 ネストは,3段階まで可能です。
 なお,リスト表示は,必ず文頭で行います。

 文字修飾

 文字の修飾は,「'」,「=」,「_」を用います。

例
''イタリック''
'''ボールド'''
==打ち消し==
__アンダーバー__

イタリック
ボールド
打ち消し
アンダーバー

 これらは,インライン要素です。従って,文章の途中でも使用することができます。

 ライン

 水平線を項目内に作成する場合,以下のように記述します。

例
----
{{hr}}




 上の方のハイフン4つが一般的な記述法です。文頭で使用します。
 下の方は,プラグインを用いたものです。一部プラグインとの連動以外では用いません。

 成型済みテキスト

 各種記号やプラグインの動作を抑えて一時的に入力ままの表記を行いたい場合に使用します。文頭に「 」(半角スペース)を入力することで,その行がボックスに囲まれ切り離されます。
 このヘルプで,各種入力の事例として用いている部分が該当します。

例
このように枠に囲まれた状態になります。

 一切改行なども行われなくなりますので,極端に長い文章などは適宜改行しておく等の注意が必要です。

 コメントアウト

 項目内の文章などを表示したくない場合などに用います。
 また,プラグインの動作抑制などにも用います。(インラインプラグインの場合,効果はありません。)必ず文頭で使用します。

例
//この文章は,表示されません。(ソースだと表示されます。)

 この機能を利用して,項目内情報の討論などを行ったりします。

 表組み

 CSV表記を利用して表組みを行います。
 プラグインと組み合わせることで非常に複雑な表組みも可能ですが,これらは表組みの詳細を別項目として作成しますので,それまでは使用しないようにお願いします。

 なお,動作エラーが解消できる場合は,積極的に利用してくださってかまいません。「テーブルスタイルの設定法」をご覧になってください。
また,FreestyleWikiのホーム(各項目最下部の「Powered by FreeStyleWiki3.6.4」という部分がリンクになっています)から,サイドメニューのプラグイン投稿→らくらくWiki表を使用するとExcelで簡単に表組みができるようになります。

例
,表題1,表題2,表題3
,あ,い,う
,か,き,く

表題1表題2表題3

1行目が表題となり,背景色が設定されます。

 リンク

 Wiki項目は,自動リンクがオンであれば,自動的に相互リンクされるようになっています。しかし,本Wikiでは,あまりの重さに自動リンク機能を停止しています。
 このため,Wiki項目へのリンクを行う場合,かならずリンクを作成する必要があります。(ただし,キーワード指定されている項目は,自動的にリンクが作成されます。)
 下記の例を参考にしてください。

例
[[アムロ・レイ]] (Wiki項目リンクの例)
http://www.synapse.ne.jp/mist-a/ (URIの例)
[Google|http://www.google.co.jp/] (URIの表記例)
[[ガンダム(OS)|GUNDAM]] (Wiki項目へのキーワードジャンプ)

アムロ・レイ (Wiki項目リンクの例)
http://www.synapse.ne.jp/mist-a/ (URIの例)
Google (URIの表記例)
ガンダム(OS) (Wiki項目へのキーワードジャンプ)

 1番目は通常のリンクの方法です。2番目は単にURIを記述しただけですが,これは自動的にリンクが作成されます。
 3番目は,URIへのリンクですが,実際に表示されるのは「Google」という文字です。つまり,<a href="URI">文字列</a>というタグと同じ働きをしているわけです。
 4番めは,3番目のWiki版リンクです。項目名をパイプすることでリンクを作成します。異名など別名が存在する場合などに用います。


親Wiki(現代用語の〔似非〕知識)へのリンクの貼り方

 従前のリンクの貼り方は廃止しました。
 下記,InterWikiNameを参照してください。


InterWikiName

 上記の親Wikiへのリンクの煩雑さやトラックバック機能によるスパムの煩雑さにつかれまして,これらの機能を封印することとしました。他のWikiなどとの連携には,これまで封印してきたInterWikiNameを利用したリンクを活用することとします。
 InterWikiNameは,他のサーバのWikiや検索エンジンなどにダイレクトにキーワードを渡すためのWiki上のシステムの一つです。
 「InterWikiName」という項目に設定されたサーバ設定を利用し,比較的簡単な記述で,他のWikiや検索エンジンへのリンクを設定することができます。

 既にInterWikiNameには,BASARAさんのMS-LEXICON WikiとこのWikiの親Wiki(現代用語の〔似非〕知識)が登録されています。
 現在,検索エンジンについては,登録しない方向ですが,最終決定ではありません。

 なお,基本的には,InterWikiNameにおけるサーバ設定は管理者が行います。
 ユーザーの皆さんは,InterWikiNameを利用したリンクを設定するだけに止めてください。
 InterWikiNameを利用したリンクの設定は,以下の通りです。
 形としては,「該当Wiki名:項目名」というリンクを設定します。
 ただし,相手のCGIに負荷がかかりますので,存在しない項目名を指定しないでください。

例
MS-LEXICON Wikiへのリンク
[[MS-LEXICON:項目名]]

親Wikiへのリンク
[[現代用語の〔似非〕知識:項目名]]

 リンク設定は,基本的に通常のWiki上でのリンク設定と変わりません。
 従って,下記のような置換も可能です。

例
MS-LEXICON Wikiへのリンク
[[MS-LEXICON Wikiを参照する|MS-LEXICON:項目名]]

「MS-LEXICON Wikiを参照する」の部分は,任意でかまいません。

 実のところ,この方式を利用するとそれぞれのWikiを一体化して表示することが可能となります。そのため,他のWikiも一つのコンテンツのような形になってしまうため,ある意味相手にとっては迷惑な形になってしまいます。
 そのため,サーバの設定に関しては,管理者のみということにさせてください。



プラグインについて

 本Wikiでは,プラグインによって機能が拡張されていますが,逆に言えば,誤った使い方で機能を殺すこともできてしまいます。
 ここでは一般的に使用するプラグインについてまとめます。
 ここに記述してあるプラグインは,動作などが確定していますのでご自由に利用してください。逆に言えば,ここに表記してあるもの以外のプラグインについては,現時点では使用を控えていただけると幸いです。
なお,実際にインストールされているプラグインの詳細は,詳細ヘルプから確認して下さい。

 最終更新日時

{{lastmodified}}

 項目の最下段に表示されているような,最終更新日時を表示します。
 基本的にテンプレートを使用した場合,自動的に読み込まれますので,コメントアウト部分(//)を取り除いてください。

 カテゴリ

{{category 項目名}}

 特定のカテゴリに分類するためのプラグインです。
 通常テンプレートを読み込むとロードされています。これに以下のような形で項目名を設定してください。

例
{{category キャラクタ・あ}} (ア行のキャラクタをリスト化する)
{{category 武者・用語}} (SD戦国伝の用語をリスト化する)

 カテゴリリスト

{{category_list 項目名}}

 上記カテゴリプラグインで設定したカテゴリをリスト表示するものです。
 通常,設定されたカテゴリプラグインをクリックすると自動的にリストが表示されますが,任意の項目内でリストを表示する場合などに用います。

 1行コメント

{{comment}}

 ページに1行コメント機能を実装するプラグインです。
 掲示板で投稿された項目に自動的に付加されるなど,要所要所で使用されます。
 また,手作業で埋め込むことでその項目にコメント機能を実装することが可能です。
 なお,BBSフォームを使用する場合,下記のBBSプラグインを使用します。

 コメント

{{mcomment}}

 ページにコメント機能を実装するプラグインです。
 上記1行コメントでは,改行するために手間が必要ですが,こちらでは改行もそのまま入力できます。
 これも手作業で埋め込むことでその項目にコメント機能を実装できます。

 BBS

{{bbs}}

 項目に掲示板機能を追加します。
 特に必要でない場合は,上記1行コメントか,コメントプラグインを使用してください。

 BBS2

{{bbs2 BBSの名称}}

 オプションについては,プラグインのヘルプを参照してください。
 スレッド型(投稿した内容が新規項目として作成される)の掲示板です。
 通常,bbs2listプラグインとペアになります。
 あまり使用する機会はないでしょう。

 BagTrackプラグイン

{{bugtrack プロジェクト名,カテゴリ1,カテゴリ2...}}

 オプションについては,プラグインのヘルプを参照してください。
 ステータス付きBBSです。
 本来は,バグの報告などに使用されるものですが,少々いじった状態で項目の投稿用に使用しています。
 管理者以外,基本的に使用しません。

 脚注

{{fn 脚注文章}}

 文章内に脚注を設定するプラグインです。
 例えば,このように[1]使います。
 上記脚注マーク部分にマウスをポイントすると脚注を読むことができます。
 また,次に紹介する脚注リストプラグインを使用することも可能です。

 その仕様上,改行を入れることは不可能です。[2]

 脚注リスト

{{footnote_list}}

 文章内に設定された脚注を全てリスト化して表示します。
 通常,フッタに設定されており,自動的に読み込まれます。

 アンケートフォーム

{{vote 投票名,項目1,項目2,}}

 簡単なアンケートを実施する為のフォームを作成します。
 左メニューのアンケートがこれを用いて実装されています。

 アウトライン(目次)

{{outline}}

 ページアウトライン(!!!,!!,!が設定された部分をリスト化します)を出力し,ジャンプを設定します。
 簡単に言えば,自動的に製作される項目内の目次みたいなものです。

 改行

{{br}}

 テーブル内や1行コメントなどで改行を設定する場合などに用います。
要するに,HTMLの「<br>」と同義です。

 水平線

{{hr}}

 水平線を引きます。
 要するに,HTMLの「<hr>」と同義です。
 Wiki内では,基本的に行頭での「」を用いてください。

 添付

{{attach}}

 項目にファイル添付機能を付加します。
 あまり使用しない方向でお願いします。


データ記載におけるローカルルール

 ここでは,MSやキャラクタといったそれぞれの項目を編集する際のわかりにくいことをまとめてあります。これは,どうしたらいいだろう,あれはどうしよう,といった際の記述様式をまとめていきます。

 カテゴリ

 キャラクタ,MS/MAはそれぞれ50音,アルファベットによる索引を自動生成させる都合上,次のカテゴリプラグインを挿入して下さい。
 旧来の挿入前のモノは,編集時に挿入していきます。

 なお,航空機などもMS/MAと同じプラグインを挿入して下さい。(基本的に,「艦艇」に分類される以外の機動兵器は,全てこのカテゴリになります。)

MS/MA
{{category MS/MA・A}}「A〜Z」までのいずれか
{{category MS/MA・記号}}
{{category MS/MA・不明}}
{{category MS/MA・文字}}
{{category MS/MA・数字}}

キャラクタ
{{category キャラクタ・あ}}「あ〜ん」までのいずれか
{{category キャラクタ・記号}}
{{category キャラクタ・数字}}
{{category キャラクタ・不明}}
{{category キャラクタ・アルファベット}}

 スペックの併記

資料などによって,スペックが異なる場合は,以下のような表記例でお願いします。

機体スペックの場合
,全高,18.2m(#1)
,全高,18.5m(#2)
#1:プラモデルインストラクション
#2:○○誌

武器スペックの場合
!!武装
#1:プラモデルインストラクション
#2:Newtype 100%コレクション
!ビームサーベル(0.56MW [#1] / 0.65MW [#2])

 テンプレートの「武装」項目の最初の部分に,引用元を提示し,実際の武装の所には併記します。

 他にも,随時ルールが追加されることがありますが,原則はこのヘルプの通りです。

 管理者


  • 2006/07/15:初稿掲載
  • 2006/11/20:Wiki本体バージョンアップに伴う変更点,他修正

最終更新時間:2011年08月10日 21時31分09秒

脚注

  • [1]設定する部分にマウスをポイントすると,このように文章が読めます。
  • [2]補足。新仕様だと,インラインプラグインのネストが可能になっていますが,安定動作のために,インラインプラグインのネストは避けてください。