!![[イェーガーとリゲルグ(だっちん堂)|BBS-質問掲示板/7]] - あさぎり (2006年06月08日 20時55分32秒) 日時: 2005/01/16 13:14 名前: だっちん 本スレはだっちん堂からの移設ですm(__)m。 {{hr}} 日時: 2005/01/16 13:24 名前: だっちん (あさぎりさんのカキコ) ・ゲルググマリーネについて 実は,似たような考え方だったり(^^; ただ,微妙な点もあるのも事実でして,MG以降,ゲルググの腕がユニット化されてるので,どの様な形状だったとしてもおかしくないんですよね(^^; 特にマリーネのように極めて後期に建造されたものは,各生産工場の独自のフィードバック(=連邦系のデータもあったかも)がなされていてもおかしくないので・・ 実は,この問題を論じ始めるとリゲルグ問題が出てきてしまうんですよ(^^; MS-14JGがあるが故に,MS-14Jは,当初からの設計か否かという・・・・(^^; (だっちんのカキコ) >あさぎりさん >特にマリーネのように極めて後期に建造されたものは,各生産工場の独自 >のフィードバック(=連邦系のデータもあったかも)がなされていてもおか >しくないので・・ ん〜確かにそれを否定する材料はないです。ラッチが両側だったら思いとどまったかもしれませんが 。 >実は,この問題を論じ始めるとリゲルグ問題が出てきてしまうんですよ(^^; ふむふむφ(..)。今度詳しく聞かせてくださいませ 。 {{hr}} 日時: 2005/01/16 13:18 名前: だっちん (あさぎりさんのカキコ) >リゲルグ問題 要は,型式の問題なのですが,「リゲルグ」と言う機体が,果たしていつ頃出てきた機体なのか,ということですね。 一年戦争で,ジオン系型式番号の数字の後のアルファベットは,一部を除いて連番あるいは意味のある与え方をしています。 で,極めて一部を除いて,基本的にアルファベット「1文字」なんですよね。 ですが,ゲルググ系は,JGが一年戦争で確認されて,Jがアクシズ戦争時に確認されています。 リゲルグが後から開発されたとして,何故「JG」なんてナンバーが与えられたのか,或いはリゲルグとイェーガーは同時期の開発だったのか,いろいろ考える余地があるんですよね。 普通に考えれば,Jを先に開発して,JGを後から・・となりそうなものなんですが,JGは,スペシャルな機体で,Jは,どう見ても通常(或いはマリーネ)の発展型の機体であるわけで・・・ (むろん,ZZに搭乗したリゲルグは,幾度かの改修を経た機体であるという前提です) 実は,昔から色々と考えているお題目の一つだったりします(^^; (だっちんのカキコ) >あさぎりさん >リゲルグ問題 まだ深く考えてませんが(おぃ)、F&Fsをベースとした次世代ゲルググがJ&JG(つかJプランとも言うべき?)なんじゃないかとか >。F型をベースに装甲材質の変更と機動力・火力を重視したのがJ型。Fs型をベースに長距離射撃を重視したのがJG型(Jプランのガンナー仕様といったところ?)。この妄想はF型とJG型の順番が問題になりますけどね >。 製作者側的にはイェーガーなので「J」としたかったところですが既に型式が存在していたので「JG」っつ〜ところでしょうけど(或いはJAGERだからJGということか〜も)。 またじっくり考えてみます(大した妄想は出てこないと思いますが)。 {{hr}} 日時: 2005/01/16 13:21 名前: だっちん (あさぎりさんのカキコ) >製作者側的にはイェーガーなので「J」としたかったところですが既に型式が存在していたので「JG」っつ〜ところでしょうけど(或いはJAGERだからJGということか〜も)。 えと,制作者が話からすれば,リゲルグ→イェーガーなので,JGはやむなし,なんでしょう(で,JAGERから取ったのは間違いないでしょうし)が,作品的に考えると,ちょっと(^^; J型は,アクシズで改良された機体という表記がありますので,そのベースとなる機体の問題とも言えるんですよね。 つまり,A(或いはB型)から改良されたのがリゲルグなのか,もしくは,既にJ型が存在していて,ソレを改良したのがリゲルグなのか,という点なんです。 この改良については,スペックを見ることでも想像がつきます。 というのも,ゲルググの中で最高の機体であるはずのJGよりもリゲルグの方がスペック的には上なんですよ。 ここで,引っかかるのが型式番号でアルファベット2文字という点なんです。 ジオン系の型式番号でアルファベット2文字の連番は,FZ,FS,JC,RD,TX,Fs,RP,KG(これは明確に非公式ですが)等があるのですが,KG(とTX)を除いて,その出仕は比較的はっきりしています。 例えば,FZ,FS,JCは,ザクですが,これはF型(J型)のサブタイプとして位置づけられますし,同様にRP,RDもRタイプのプロトタイプとドムのテスト機(からだと思います^^;)と意味づけられます。 ゲルググのFsも明らかにF型のサブタイプ的なニュアンスでしょう。 (・・・TXは,Try-Xか??) で,GジェネのMS-15KGとMS-14JGのみ,機体名からと思われる型式番号になっているわけです。 GジェネのMS-15KGは,非公式なんで,とりあえずおいておくとすると,JGだけ浮いているような気がしませんか? {{hr}} 日時: 2005/01/16 13:23 名前: だっちん (上記の続き) つまり,我々が存在を知らない「J型」なる別のゲルググが存在する可能性があるわけで・・・(^^; で,型式番号で考えると,J型という型式のゲルググは,一年戦争時に既に存在していて,ソレをベースに(あるいは,そのJ型を開発した工廠が独自に)開発したハイスペック・ゲルググがイェーガーではないのか,という可能性が出てくるわけですね。 そうなってきますと,ゲルググのサブタイプを分類していく上で,「リゲルグは,どこまでオリジナルのJ型の意匠を残しているのか」と言う点が,問題となってくる訳なんです。 実は,この命題,「MS-09Hが何処までオリジナルのH型の意匠を残しているのか」という命題とともに,以前から頭を悩ませているものの一つだったりします(^^; (特に,MS-09Hについては,ガンダムレガシーで,ロンメル用のMS-09Gが出ちゃったものだから,なおさら・・・^^;) 結局,ZZの後に0080と0083があったことから,型式番号に混乱をきたしているわけで,なおさら楽しかったりもするんですが(笑 なお,仮にリゲルグがAMX-014Jなんかだったりしたら,こんなに悩まなかったとは思います(笑 {{hr}} 日時: 2005/01/16 13:23 名前: だっちん (BASARAさんのカキコ) ゲルググ(MS-14)をベースにアクシズでイェーガー(JG)を使ってハイスペックにしたからJとってJ型とかはだめですか?w ん?なんかJがいたからJG。 こゆ安易な付け方ってなんかMS-16っぽ。 つけたの○藤氏でしたっけ? {{hr}} 日時: 2005/01/16 14:13 名前: あさぎり >ゲルググ(MS-14)をベースにアクシズでイェーガー(JG)を使ってハイスペックにしたからJとってJ型とかはだめですか?w えと,何故いきなり2文字アルファベットの型式なのか,が問題点なんで,Jとなった理由としてはそれでもいいんです。 普通に考えると,イェーガーがJ型で,リゲルグは,R型とか,そんな感じになりそうなものですから(^^; >つけたの○藤氏でしたっけ? えと,JGを付けたのはサンライズですね。 というか,サンライズってほとんどこだわってないんで,逆に言うと色々考える余地があるといえます(^^; {{hr}} 日時: 2005/01/16 16:56 名前: だっちん >2文字アルファベットの型式 おいらがそういった分野に詳しくないからだと思いますが、あさぎりさんがお感じになっている「引っ掛り」が今ひとつピンとこなかったり(--;)。 んな状態なのでものすごく的外れかもしれませんが、ザクのF→J,JCがあるのでゲルググのF(Fs)→J,JGも特に違和感が起きないんす。となると「J系列とは何か?」という問題を解決する必要がありそうですが、おいらも具体的イメージがありません(こらっ)。ただ、ザクのJタイプの様な仕様を表すものでは無くて、もっと漠然としたものなんじゃないかなぁと妄想してます・・・まあ「次世代ゲルググ」の様な感じですかね(ゲルググJrとか )。つまり最初に書きましたが「JG」は「次世代ゲルググのガンナープラン」という感じ。 {{hr}} 日時: 2005/01/16 16:57 名前: だっちん 800文字って思ったより少ない感じですね。 >リゲルグは,どこまでオリジナルのJ型の意匠を残しているのか よくわからんです(おぃ)。・・・ということでは面白くないので・・・ ・腕部グレネード>あの部分がユニット構造ということですので一年戦争当時のままと考えても差し支えないんじゃないですかねぇ。C型のロケット砲の延長線上にあるということでまま有り得るんじゃないかと。 ・バックパック>F型をベースにしたバックパックもほぼそのままだと思ってましたが、ビームサーベルは当時のものではないでしょうね。ということはF型バックパックにミサイル、センサーを追加した程度が当時の形かもしれませぬ。 ・肩部スラスター>これは困りました >。おいらの「F型をベースに装甲材質の変更と機動力・火力を重視したのがJ型」という妄想からすると一年戦争時点で無いとちょと困るわけですが、ちょっと時代的なズレを感じますねぇ(--;)。あの構造はキュベレイからのフィードバックかあるいは逆か・・・いずれにしてもあのまんまの肩部ではなかったのではないでしょうかね(リゲルグのあれはキュベレイの物に比べて自由度が低いので単純にF型の延長と考えることも出来そうですけど)。 んでは現時点で「リゲルグはどういう形か?」と問われれば、おいらは「バックパック、肩部、グレネードを除けばF型に酷似している形」と答えるっす。実はおいらの頭の中では他の型もF型に酷似してしまうんですけどね >。 あ〜なんかおいらの話ズレてます? {{hr}} 日時: 2005/01/16 18:31 名前: あさぎり >「引っ掛り」が今ひとつピンとこなかったり(--;)。 なるほど(^^; えと,ジオンの型式というのは,アルファベットの1文字目というのは,基本的にバリエーションコードであるのは間違いないわけです。 その次の文字ってのが怪しいわけで,バリエーションコードのサブタイプという形で認識するのが最も手っ取り早い感じがするわけです。 例えば,もっともバリエーションの多い06R型で説明しますと,以下のようになります。 1:基本形(当初想定されていた)MS-06R 2:そのためのプロトタイプなので,MS-06RP 3:量産型,MS-06R-1 4:量産型の改修型,MS-06R-1A 5:次世代型のプロトタイプ,MS-06R-2P 6:次世代型,MS-06R-2 7:さらなる次世代型,MS-06R-3,MS-06R-3S 8:高機動型ベースで空間MSとしてのドムの試験,MS-06RD-4 とりあえず,RPとRDが話題にしている2文字アルファベットの型式になるわけですが,まぁ,とりあえず,納得できる意味は与えられます。 同様に,Fに対するFSは,F型スペシャルなんでしょう・・,FZもF型最終生産型なので,Zをあたえた・・とか(^^; (J→JCもJ型カスタムタイプとかでしょう^^;) そういった意味を考えますと,だっちんさんの「JG型(Jプランのガンナー仕様といったところ?)」という考え方は,ツボにはまってるので,特に異論はないのです。 {{hr}} 日時: 2005/01/16 18:33 名前: あさぎり 異論があるとしたら,リゲルグとイェーガーのデザイン的な相違点でしょうか(^^; 同じJ系列に見えないって所です(^^; まぁ,リゲルグをアップデートしてF型的に考え,イェーガーをFs的に考えればまぁ,妥協できないこともないんですが(苦笑 実はこのネタ,カトキリファインのゲルググ(MS-14A/S)が発売になったらやろうと考えてたんですよ(爆 カトキリファインでまとまった,HGUCのゲルググ,イェーガー,マリーネ,マリーネ(シーマ)を比較して,考えようかと思ってたんですが・・・先にやられちゃったんで(爆 で,次のJ型の意匠論になってくるわけです(^^; ・・・まだ,続きます(爆 {{hr}} 日時: 2005/01/16 18:41 名前: あさぎり 個人的な考えとして,リゲルグのベース機(以降,J型ゲルググ)は,B型発展型の高機動機と考えています。同様の機体が,F型なのですが,F型は,その用途が限られる機体になっているので,一般用途だったのでしょう。 あのリゲルグの高機動バックパックは,デザイン的な差違はあるにせよ,ベースとなったのは,B型のバックパックで相違ないと思います。 で,本体は基本的にA型と相違ない形状ですので,J型ゲルググは,本体流用のオプション変更型MSだったのではないかと想像できるわけです。 ところが,イェーガーは,明らかに新規建造パーツのみで建造されたような機体です。 むろん,最高性能のゲルググを建造するためにそうしたんだ,と言われれば,その通りなんでしょうが,その場合,果たして,J型ゲルググのナンバーを引き継ぐのか,という問題が頭の隅を通り過ぎて,また堂々巡りになるので,ここでは保留(爆 では,アクシズでのリゲルグの改修点は? と問われた場合,ジェネレータの換装と肩バインダーとなる点は,おそらく,だっちんさんと同じでしょう。 いくつかの資料でキュベレイのフィードバックという文章もあるのですが,個人的な考え方としては,キュベレイのためのプロトタイプ的なものではないかと思います。 (仮にキュベレイのフィードバックだった場合,どちらかというとウイングスラスタ重視で,バックパックは無くなっていると思うんですよね。) リゲルグでテストした内容が,キュベレイに反映されているのではないでしょうか。 (ほら,非公式だけどプロトキュベレイには羽ないし^^;) つーことで・・・ >あ〜なんかおいらの話ズレてます? ドンピシャリです(笑 {{hr}} 日時: 2005/01/16 22:30 名前: だっちん >実はこのネタ,カトキリファインのゲルググ(MS-14A/S)が発売になったらやろうと考えてたんですよ(爆 あ〜ナカーマ(*^^*)。んでもおいら的にはカトキ氏の「オレ節全開!いや、3倍オレ節拳だぁー!」てのが見たかったのですが、それはもう望めないかもという思いからマリーネをベースにしようかなと。今、カトキ氏がゲルググをリファインするとマリーネかイェーガーがベースになるという推測もありますんで。 >ところが,イェーガーは,明らかに新規建造パーツのみで建造されたような機体です。 >むろん,最高性能のゲルググを建造するためにそうしたんだ,と言われれば,その通りなんでしょうが,その >場合,果たして,J型ゲルググのナンバーを引き継ぐのか,という問題が頭の隅を通り過ぎて,また堂々巡りに >なるので,ここでは保留(爆 う〜む(--)。「JG型のプランは元々存在していたが統合整備計画の関連で予定していたものに比べて新規パーツが多くなった」という妄想は・・・やめておきますかね >。 >個人的な考え方としては,キュベレイのためのプロトタイプ的なものではないかと思います。 上記では順番は逆に書きましたが、おいらも同意です 。 >>あ〜なんかおいらの話ズレてます? >ドンピシャリです(笑 ちょと安心(^o^;)=3。いや、実は書いてる内に「これって噛み合ってないレスかも(--;)」と不安になることが多いんです。「どこがどう違う」ということはわからないんですが、妙な脅迫観念というか・・・まあ、おいらの頭がいかれてるのかも 。 {{hr}} 日時: 2005/01/20 06:23 名前: 突破@出先 まあ、いろいろと妄想できるネタなんですが、いっそのこと... JG型のベースとなったと言われるルナツー強行偵察のため高機動化を図ったワンメイク機(RPGマガジンネタ)が”J型” つーことでいかが? これのガンナータイプでガルバルディ予定ライン生産機が我々の知るJG型なのかと。 ...なので、実は正規規格ゲルググに近いJG型もこっそり存在していたりして(w そんなわけで当時のJ型は、正規規格ゲルググにF型系改良バックパックで高機動化を図った機体を妄想しています。 これの改良型(腕オプション、バインダー、バックパックの改良)が我々の知るリゲルグつーことでどうでしょう? {{hr}} 日時: 2005/01/21 11:25 名前: 一文字突破 ゲルググ強行偵察機(要約) 『RPGマガジン96年5月号』 ジオン軍は星一号作戦の開始時期を探るため、数多くの偵察機をルナ2に向かわせたが、迎撃するGM部隊により、偵察任務を成功させて帰還した機は無かった。 業を煮やしたジオン軍は、当時開発中だったMS−14ゲルググのバーニアを強化、1機のみの強行偵察機を作り上げた。パイロットはソロモン防衛大隊MS強行偵察中隊所属、ハインツ・バイン少尉が選ばれ、12/7、ルナ2に向けて飛び立った。ルナ2からはそのたった1機に対して2個中隊が迎撃するという念の入りようだったが、少尉の技量と限界まで強化されたバーニアにとってGMは敵ではなく、攻撃を振り切り偵察任務を成功させた。この機体はその後のテストでもバランスの取れた性能を示した為、MS−14JG開発のベース機になったのである。 {{hr}} 日時: 2005/01/23 20:21 名前: あさぎり 突破さん,ありがとうございましたm(_ _)m この機体,データにありませんでした(^^; もろに,JGのベースになったという記述がありますね(^^; これを思い切ってJ型としてみるのも一興かなぁ・・・ {{mcomment}}