!!!稼働率 *[用語] //*読み: *分類:その他 *区分:共通 *出典:共通 !!説明  兵器がどのくらい使用可能か,ということを示した確率。  実のところ,365日24時間フル稼働が可能な状況で,初めて100%であるといえるわけであり,この稼働率100%はほぼ絶望的な数値である。(機械そのものだけではなく,人員の確保も厳密には含まれるため。)  例えば,Aと言う機体があり,この機体には3人の常設パイロットが3交代(8時間ごと)で運用しているとする。この状況が365日フルで続いた場合,稼働率100%となる。  しかし,実際には補給や整備,修理といった稼働外の時間も必要であるため,100%の稼働は不可能なのである。  このため,軍用機の整備はローテーションで行い,必要に応じて大規模な整備を実施する,という形態がとられる。このようにすることで,予備機を含めた運用で,365日24時間の運用を成し遂げるのである。つまり,予備機が多ければ多いほど,稼働率がある程度低くても対応可能ということになるが,予備機が多すぎると今度は無駄な予算を使用した,ということになるため,非常に編成のバランスが重視されるのである。 !!備考  蛇足ながら,実際に運用されている機体で言えば,航空自衛隊のF15やF4は,ほぼ90%の稼働率を達成しているのに対して,米軍のF15は80%弱,中国のSu27に至ってはメンテナンスなどの問題があり,60%台がようやくとされている。  また,北朝鮮のMigは,これを遙かに下回る稼働率で,飛行訓練の稼働時間ですら,西側の軍(この場合自衛隊も含む)の1/10以下とされている。(日本の自衛隊パイロットは,年間少なくとも数百時間のフライトをこなすが,北朝鮮ではエースですら数十時間がやっとだとされており,これが戦時の差となって現れる可能性は高いと言われている。)  米軍の80%台というのは,予備機を含めた運用では,ギリギリ許容範囲ということができるが,逆に言えば,様々な紛争に戦力を投入している米軍が,これだけの稼働率を上げられることが驚異的であるとも言える。(整備,修理,補給などの時間の合計が70日程度ということになる。)  日本の90%は,整備,修理,補給の総日数が36日程度ということだが,これは戦時下でないためで,実際には80%程度まで落ちると考えられる。 !!関連項目 !!編集者 *あさぎり ---- {{category 用語}} {{category 用語・UC}} ---- {{lastmodified}} !!ノート ■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]] ※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。