トップ 一覧 Farm 検索 ヘルプ ログイン

セカンドステージシリーズの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!!!セカンドステージシリーズ
*[用語]
//*読み:
*分類:その他
*区分:コズミック・イラ
*出典:機動戦士ガンダムSEED DESTINY
!!説明
 いわゆるヤキン・ドゥーエ戦役の停戦に際して結ばれたユニウス条約の締結後に開発が進められた新型のザフト製ガンダム(ZGMF-Xナンバーズ)の総称のこと。

 ユニウス条約によって,核エンジンの搭載が禁止され,保有できるモビルスーツの総数に制限が課せられたことから,両軍とも従来の様な多彩なモビルスーツの開発と保有が不可能となった。特に大量生産を行う主力モビルスーツに関しては,汎用性が重視され,局地戦闘のために特化した仕様を求めることは不可能となってしまったのである。
 結果として,連合とザフトのモビルスーツの開発コンセプトは似通ってくることとなった。
 前大戦において,大西洋連邦が開発したGAT-X105《ストライク》の搭載した装備換装システムの採用である。

 ストライクは,その本体こそ標準的なプレーンな機体であるが,ストライカーパックと呼ばれるオプションを装着することで,特定の用途に向いた機体へと変貌する機体であり,(極めて特殊な局地戦でない限り)運用する戦場を選ばないのである。
 連合においては,初期に戦時量産という形で配備されたGAT-01《ストライクダガー》とその類型こそストライカーパックシステムを搭載していないが,正式な仕様として生産されたGAT-01A1《ダガー》以降,ストライカーパックシステムの搭載は常態化しており,量産機の多彩な運用が可能な状況にあった。(ダガーに至っては,105の正式な量産機であるとの意味合いから,105ダガーとの通称が与えられたほどである。)
 開発が進められていた後継機も,ストライカーパックシステムの搭載は標準となっており,X105で採用されたストライカーパック以上に様々なストライカーパックが誕生していくのである。

 ザフトにおいては当初は核エンジンを搭載したモビルスーツをその主力機として採用する方向であった。元々。ザフトのモビルスーツは量産機であるジンを含め,一騎当千型の機体としての傾向が強いものであった。(ザフトは人員不足であるため,機体の性能を高めることで,結果として生存性と戦果の双方を高めるというコンセプトであった。)
 核エンジン搭載型のモビルスーツもそのコンセプトの延長線上であり,ニュートロン・ジャマーという優位を持つザフトとしては,これをキャンセルして稼動させられる機体は,まさに主力たり得たのである。
 しかし,開発が進められた核エンジン搭載機がユニウス条約によって制限されたため,急遽その仕様を変更する必要性が生じた。このため,当初核エンジン搭載機として開発が進められていたZGMF-X999A《ザク量産試作型》は,通常型の「バッテリー駆動型」として再設計が行われることとなったのである。
 この際,追加のパワーパックを搭載したオプションとして開発されたウィザードシステムと呼ばれる武装換装システムを搭載したことで,結果的にX105と同じフォーマットになっているのである。(ただし,ザクが当初は武装ありきでスタートしているのに対して,ストライカーパックは,運用の多彩さがプランのベースにある点が異なる。)
 これら量産型の機体には,[[ニューミレニアムシリーズ]]との呼称が与えられている。

 一方,ザフトでは従来型の単機で極めて高い戦果を望める高性能機の開発も継続していた。これこそがセカンドステージシリーズである。
 セカンドステージシリーズは,前大戦で建造された核エンジン搭載型モビルスーツ,フリーダム,ジャスティス,プロヴィデンスといった,いわゆるザフト系ガンダムの系譜に連なる機体で,単独で活動する高性能モビルスーツである。これらの型式番号は,ZGMF-XaaSという表記で系統化され,末尾の「S」がセカンドステージを表す符号である。(ちなみに,前大戦時に投入された機体は,ZGMF-XaaAであり,「A」はatomicすなわち核エンジン搭載機を意味している。)

 最大の特徴は,従来型バッテリー駆動機でありながらも,外部充電が可能な新型システム「デュートリオン送電システム」が搭載されたことで,母艦と一定距離以内であれば,帰還の必要なく,外部送電が可能となった。
 この結果,核動力搭載機と比較するとかなわないものの,従来型の機体に比すると格段に長時間(そして高出力の装備を)運用することが可能となったのである。
!セカンドステージシリーズの系統
 実際に設計されたセカンドステージシリーズは,その型式によっていくつかの系統に分類することができる
 各系統は,X2系列(航宙,航空機系),X3系列(水中戦対応機),X4系列(マルチフォーマットタイプ:後述),X5系列(シルエットシステム搭載機:後述),X6系列(量子通信搭載機),X7系列(現時点で不明),X8系列(陸戦対応機)というように,型番ごとにそれぞれ得意とするフォーマットが設定されており,ニューミレニアムシリーズでは否定された局地戦仕様機として設計されているのである。
 高性能モビルスーツとして,一般的な量産機を凌駕する性能を持たされた上に,自らが得意とする戦場では他を寄せ付けない強さを発揮する機体,それこそがセカンドステージモビルスーツの目的とするところであったのである。

 しかし,実際にはその試作段階の機体が連合の特務部隊に強奪されたことと,早くからその試作機群の運用形態に対して疑問符が提示されていたこともあり,これらの機体の開発にはそれほど力を入れているわけではなかった。(この点は,セカンドステージシリーズの母艦として建造されたミネルバがザクの運用を前提とした設計に変更されている点でも明らかである。)

 例えば,アーモリーワンにおける試作機強奪事件を免れたZGMF-X56S《インパルス》は,セカンドステージシリーズが目指していた局地戦用モビルスーツというよりは,純然たるX105の発展型である。それも連合によってシステム化されていた,X105(あるは,01A1)とFX-550との連携までもひとつのパッケージとして運用しようというものである。
 これは局地戦対応機というよりは,ウィザードシステムの発展型システムであり,実際にそういったコンセプトで設計されているのがX56Sインパルスなのである。
 また,この「インパルスシステム」を運用するためにわざわざ新型艦艇まで設計建造されているという点を顧みるに,「効率的なシステム」には,この時点ではなり得なかったようである。(この件については,[[インパルスシステム]]を参照のこと。)
 また,ZGMF-X42S《デスティニー》は,X56Sに用意されていたシルエットを単機運用するというコンセプトであり,局地戦モビルスーツというよりは,単に全対応型モビルスーツ(汎用とは若干意味合いが異なるだろう)を目指したものと思える。

 実際,後期に登場したX42S《デスティニー》とX666S《レジェンド》については,核エンジンも搭載しており,既にユニウス条約は形骸化してしまっており,セカンドステージシリーズの開発意図とは異なっているのである。(つまり,セカンドステージシリーズに見せかけた別種の機体ということになる。)

 レクイエム攻防戦において,戦局を左右したのは,実際には名も無きパイロットが運用した量産型モビルスーツであり{{fn 当然ながら,番組中ではクローズアップされる機体が活躍しているようには見える。特にオーブ側の機体については,DESTINYでは一部のムラサメ以外ほとんど描写されていなかったことから,特に単機で戦局が決してしまったように見えてしまう。ただし,レクイエムを破壊したことによって戦闘の焦点が変わったことは大きな事実であり,そういった意味ではアカツキとインフィニットジャスティスという機体が果たした役割は大きい。}},後期セカンドステージモビルスーツとして参戦したX42SもX666Sも,そしてX56Sも戦局を左右するような活躍をみせてはいない。これは,オーブ側のエース機がこれらの機体に対応した事もあるが,それ以上に,戦場では量産機が戦局を支えることの重要性が見えたのである。
!!関連項目
//本文内の説明でリンク可能なものは,出来るだけ本文内でリンクする。

!!編集者
*あさぎり
----
{{category 用語}}
{{category 用語・SEED}}
----
{{lastmodified}}
!!ノート
■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]]
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。