トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ ログイン

〔XM-X1〕クロスボーン・ガンダムX1改

お願い

  ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。
  ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。
  ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。
  ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は本家掲示板にて。

ユーザーファイル入口

クロスボーン・ガンダムX1改

  • [MS]

 データ

機体データ
型式番号XM-X1(XM-X1改)
兵器区分高重力圏仕様近接格闘戦型モビルスーツ
所属クロスボーン・バンガード
パイロットキンケドゥ・ナウ(シーブック・アノー)
製作データ
デザイナー長谷川裕一(ベースラフ,漫画アレンジ)
カトキハジメ(クリンナップ)
初出作品機動戦士クロスボーン・ガンダム
参考文献GジェネレーションDS
GUNDAM WAR ほか

 スペック

項目内容
全高Unknown
頭頂高15.9m
本体重量9.5t
全備重量24.8t
ジェネレータ出力5280kw
スラスタ推力25000〜30000kg x4
スラスタ推力25t x4(最大30t x4)[1]
アポジモーター数34[2]
アポジモーター数38
推力重量比4.03〜4.84
製造サナリィ
装甲材質ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
黒歴史コード08-0886605
黒歴史コード08-8834681(ABCマント)

大型ブースター

 木星圏で母艦から離れた作戦進行時に用いる装備。
 クロスボーン・ガンダムでは,コアファイターのフレキシブルスラスターを一本に束ね,その後部に装着する。
 ゾンド・ゲーは,背部に装着しているが,アタッチメント等が存在するかは不明である。

アンチ・ビーム・コーティングマント

 本機(厳密には新生クロスボーンのモビルスーツ)の特徴としてアンチ・ビーム・コーティングマントの装備があげられる。
 これは,RX-78NT1FAで,用いられたチョバムアーマーのようにコーティングされたマントが蒸発することによりビームを無効化する装備である。

 武装

60mmバルカン

マシンキャノン

ビームザンバー

ヒートダガー

ブランマーカー/ビームシールド

ザンバスター(バスターガン+ビームザンバー)

スクリューウイップ

 スカートに装備されていたシザーアンカーを廃止し,新たに追加された装備。

 概要

 XM-X1《クロスボーン・ガンダム》は,宇宙海賊クロスボーン・バンガードが運用したモビルスーツである。
 この機体は,高重力下での近接格闘戦に重点を置いて開発された機体であるが,運用する装備によっては,他の用途にも十分対応できる高性能な機体となっている。
 この機体は,クロスボーン・バンガードが木星帝国との戦いを繰り広げるにあたり,象徴的な機体となった。

F97

 クロスボーン・ガンダムの型式番号である「XM-X1」は,クロスボーン・バンガード(コスモ・バビロニア)が運用したいわゆるバビロニア系モビルスーツと同様の「XM」ナンバーを採用している。しかし,バビロニア系のモビルスーツとしては明らかに異質なデザインであることから,この機体が,本来のバビロニア系モビルスーツではないことは,容易に想像することができる。
 実際,この機体の雛形となったのは,サナリィが開発した,F97と呼ばれる機体なのである。

 サナリィの開発したモビルスーツは,F(フォーミュラ)シリーズと呼ばれ,一桁目のナンバリングでその系統を表している。F97は,新世代技術の開発に関わる実験機として開発される機体群で,そのベースとなったF90は,装備変換による万能機とその運用形態をベースにした量産機(あるいは次世代機)の開発に重点が置かれていた。
 かつてRX-78が,地球連邦軍の高性能機の雛形と(結果的に)なったことと同様に,U.C.0100年代の新世代機の雛形をF90は目指したのである。
 実際,F97もその例に漏れず,ベースとなったF90のY装備と,素体としてのF91を機体の基本設計に用いており,木星圏などの高重力下での運用を想定した再設計が行われたのである。
 最大の特徴は,コア・ファイターのメインスラスターとして機能するフレキシブル・スラスターであろう。
 元々モビルスーツの姿勢制御には,AMBACが用いられていたが,グリプス戦役以降,高機動戦が中心となっていったことから,モビルスーツ同士のドッグファイトとなるとどうしても姿勢制御バーニアに頼ることとなってしまっていた。これは,推進剤という重量のある消費物を搭載する必要性に迫られたということであり,機体の大型化のきっかけになったともいえる状況であった。(無論,技量のあるパイロットは,これら姿勢制御バーニアのみに頼らざるとも高機動を実現可能であったし,推進剤の消費量を抑えるためにAMBAC作動肢を増やすといった様々な方策も採られている。)
 しかしながら,高重力下では姿勢制御のみならず,機動に用いる推進剤も重要であるため,推進剤に頼った高機動は,即稼動時間の限界を意味していた。そこでサナリィスタッフが考案したのが,AMBAC作動肢とスラスターの一体化による効率化だったのである。メインスラスターごと方向を変えるという発想によって誕生したフレキシブル・スラスターは,木星圏でのF97の機動性の確保に大きな効果をもたらしたのである。(ベクタードノズルの発想に近いが,こちらはスラスターの噴射位置すら変更してしまう斬新なものである。)

機体の仕様変更

 F97は,開発コンセプトからして木星圏で活動を行うことを想定していたクロスボーン・バンガードにとって大きな福音となった。政治的駆け引きによって,ロールアウトした2機を入手(この際にXM-Xという偽装ナンバーを用いるようになった)したクロスボーン・バンガードでは,パイロットの要請によって機体の細かい仕様変更が行われた。
 1号機のパイロットであるキンケドゥ・ナウは,ビーム・シールドの発達によって決定打を欠くこととなった遠距離戦を棄て,敵機とふれあうほどの近距離での格闘戦に適した装備を要請した。元々近距離戦に対応した機体であったF97にF90で開発が進められていた格闘戦装備(F装備だと考えられる)のデータを追加することで,異質なほど格闘戦に特化した機体となったのである。
 一方,2号機のパイロットであるザビーネ・シャルは,自らが運用していたベルガ系モビルスーツのコンセプトを導入,さらに遠距離からの牽制能力を高めるための装備も要請した。このため,2号機にはF90のL装備で用意された大型ビームランチャーが配備されることとなった。
 両機とも,高い格闘戦能力をベースにパイロットに合わせた改装が加えられたのである。
 なお,後に配備される3号機は,この機体にさらに究極の防御力を追加するという方策が執られている。

運用

 本機は,クロスボーン・バンガードのエースであるキンケドゥによって運用された。
 その高い近接格闘戦能力によって,木星軍のモビルスーツを上回る戦闘力を発揮したのである。
 だが,ザビーネの投降によって様相は一変する。
 鹵獲されたX2のデータにより,対クロスボーン・ガンダム用モビルスーツの開発が急ピッチで進められたのである。
 誕生した「VSX」シリーズは,単機ではクロスボーン・ガンダムの性能に劣るものの,それぞれの長所によってこれを補い,木星帝国軍の死の旋風隊が駆るVSXシリーズは,ついにはX1を中破させるに至ったのである。

 これに対して,クロスボーン・バンガードでは,X1の改装により「対VSX」を想定した戦術を検討することとなった。基本的には基の機体と変わらないのだが,フロントスカートに内蔵されていたシザーアンカーを廃止し,スクリューウイップを装備している。
 また,装甲等も一部いじられており,全体的に極近戦闘から一般的な格闘戦までが特に強力な機体として仕上がっている。

 地球圏への帰還のために要した日々で改装を完了したX1は,すぐさま実戦に投入されるものの,対立したのはVSXシリーズではなく,木星帝国へと投降したザビーネのX2改であった。
 衛星軌道上でX2と交戦し,相打ちとなってしまうが,キンケドゥは,ビームシールドを用いた大気圏突入を敢行,ダメージを受けているもののかろうじて成功する。
 その後サナリィの地球支社スタッフによって回収され修復されたX1は,木星帝国との最終決戦に投入され,これを生き延びる。

 戦後,旅立つトビアにシーブックから譲られた。

 引用

GUNDAM WAR NEX-A プロモーション 赤 00/U RD003P

 敵より長いリーチの確保という単純な発想から開発された新兵器スクリュー・ウェッブの装備形態。
※カード名は,クロスボーン・ガンダムX1改(スクリュー・ウェッブ)

 備考

 本機デザインは,長谷川氏のラフをカトキ氏がクリンナップし,さらに長谷川氏によって漫画用にアレンジされている。
 当初から,大型スラスターの意匠はあったが,これを「クロスボーン」に見立てたのは,カトキ氏で,これにあわせた設定が付加された。
 また,特徴的な装備であるABCマントは,作画の手間の軽減のために用意された物だが,雰囲気だしや設定の面でも優れたアイテムだったといえるだろう。

 関連項目

 編集者


[MS/MA・X]
[モビルスーツ・クロスボーンG]


最終更新時間:2015年10月08日 21時45分46秒

 ノート

本項目に追加情報を記載する
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。

脚注

  • [1]コミックス1巻巻末解説
  • [2]コミックス1巻巻末解説