>>[[ユーザーファイル入口|USER/〔RXF-91〕シルエット・ガンダム]] !!!シルエットガンダム / ガンダムRXF-91 *[MS] !!データ ,機体データ{COLS:2|LEFT} ,型式番号,RXF-91 ,兵器区分,汎用多目的型試作モビルスーツ ,所属,アナハイム・エレクトロニクス ,パイロット,トキオ・D・ランドール,レイラ・ラギオール ,製作データ{COLS:2|BGCOLOR:88aaff|BOLD} ,デザイナー,大河原邦男 ,初出作品,機動戦士ガンダム0123〜シルエットフォーミュラ91 ,参考文献,GUNDAM WARほか !!スペック ,項目,内容 ,全高,Unknown ,頭頂高,15.4m ,本体重量,8.5t ,全備重量,21.7t ,ジェネレータ出力,4570kw ,スラスタ推力,31460 kg x2,19920kg x1,4620 kg x2 ,スラスタ推力,31460 kg x2,19920kg x2,4620 kg x2{{fn データコレクション}} ,スラスタ総推力,92080kg //,アポジモーター数,56 ,アポジモーター数,50 (+6) ,装甲材質,ガンダリウム合金セラミック複合材 ,推力重量比,4.24 ,黒歴史コード,08-0831345 !!武装 !バルカン !メガマシンキャノン !ヘビーマシンガン !ビームサーベル !VSBR/ビームキャノン(併設) !ビーム・ライフル !ビームスプレーガン !ビーム・シールド !!概要  RXF-91{{fn RXF91の表記も見られる。これは,F-91,F91の表記揺れと同様だと考えられるが,サナリィ系がハイフン無し(F91)で表現されることが多いのに対して,アナハイム系はRXF-91とハイフンありで表現されることが多い。}}《シルエット・ガンダム》は,アナハイム・エレクトロニクスの社内プロジェクトである「シルエットフォーミュラ・プロジェクト」によって開発された機体である。  アナハイム・エレクトロニクス社がサナリィの開発したF91のデータを非合法手段によって入手し,これを元に開発したいわばデッドコピーである。  アナハイム・エレクトロニクスによってテスト運用が行われていたが,クロスボーン・バンガードの特務部隊と遭遇戦となり,その後介入してきた連邦軍との戦闘によって損壊している。  なお,この戦いは連邦軍の上層部とクロスボーン・バンガードの一部派閥による仕組まれたもので,互いのデータの交換と,これを知ることとなる人員の抹殺が目的であった。 !開発経緯  シルエット・ガンダムは,U.C.0111年に実施された次世代小型モビルスーツのトライアルにおいて,サナリィの投入したF90に,自社が投入したMSA-120が敗退したことで危機感を持ったアナハイム・エレクトロニクス社が,サナリィのモビルスーツの開発データを非合法手段により入手し,そのデータをもとに技術検証を目的として開発された機体である。  シルエットフォーミュラ・プロジェクトそのものは,U.C.0112年にスタートしているが,サナリィのガードは固く,実質的には遅々として進んでいなかった。これが大きく動き出したのは皮肉にもサナリィ側の事情を元とした(MSA-120を却下した)連邦軍による仲介であった。  U.C.0114年,地球連邦軍はF90のSタイプオプション装備機をベースとした支援装備機を制式採用することとなった。しかし,サナリィが提示した機体F70《キャノンガンダム》は,様々な理由から量産に至ることは無く,結果的にアナハイム・エレクトロニクス社によって再設計の上,アナハイム社の工場において量産体制が敷かれたのである。(これが,後のF71《G・キャノン》である。)  この問題は,アナハイム社とサナリィの間に不信感を生むきっかけとなったが,この最大の問題はサナリィという企業があくまでも技術開発を前提とした組織であり,大規模な生産体制を持っていなかったことにある。また,何よりも技術を優先し,コストや生産性といった「製品としてのバランス」を考慮していなかった点が,アナハイム社への生産委託を受けざるを得なくなったことは,ある意味,サナリィという企業の体質が招いた結果でしか無かったのである。  F70は,アナハイム社へと納入された後,アナハイム社スタッフによって徹底的に解析されている。(もちろん表向きは量産のための再設計を目的としていた。)  これによって,いわゆる「フォーミュラ系」モビルスーツのデータがアナハイム社へと流出することとなったのである。  また,このトラブルは,連邦軍内部においてもサナリィの体質を問題視する層を生み出した。彼らは,アナハイムによる次世代機の安定供給を望む立場であったと考えられ,一説には,彼らからF91のデータはアナハイム側へと流出したとされるのである。(これは,U.C.0116年のF91のロールアウトから比較的時間が経っていたことと,サナリィの開発の主軸がF91本体よりも搭載されるバイオコンピュータへと移行していたことも理由として考えられる。実際,U.C.0122年2月にはF91は巡洋艦エイブラムに搬入され,連邦軍の手によって実戦運用がなされているのである。この際,バイオコンピュータは封印されたままであり,データは流出していない。)  こうしたデータにより,U.C.0122年8月,シルエット・ガンダムはロールアウトしたのである。 !機体の特徴  シルエット・ガンダムは,あくまでも技術検証機(実験機)と位置づけられた機体であり,本来は戦闘機動などに耐えられるものではない。機体のメインフレームは,RGM-109《ヘビーガン》のものを流用しており,これに各種部材を接合したものであるため,堅牢性に欠けるものとなっている。実際,限界機動を続けると空中分解しかねない機体だとされており,フレームの強度に対して各部のスラスター等の装備そのものが過剰な出力であったということが言えるだろう。  また,元々実験を前提とした機体であるため,推進剤の搭載量も少なく,稼働時間そのものも極めて短い物となっている。  F91最大の特徴となった可変速ビーム・ライフル(ヴェスバー)は,完全に再現することが不可能であったため,複数のビーム・デバイスを複合装備し,最大出力面の再現を目指したものとなっている。また,F91のヴェスバーは機体から取り外しても数発の射撃が可能な独立した機構を有していたのに対して,本機のものはMSのジェネレータに直結した状態での運用が前提であり,固定された装備であったため,取り回しの悪さは当初から指摘されていた。(これが一定の改善を見せたのは,本体の改修後である。)  また,ビーム・シールドもこの当時のアナハイム・エレクトロニクスには小型化の技術に乏しかったことから,発生器がオリジナルのものよりも遙かに大型化したものとなった。  なお,F91の運用時性能を飛躍的に向上させる要因となったバイオ・コンピュータは,その技術を入手することができなかったため,高性能の教育型コンピュータで代用している。苦肉の策ではあったが,サナリィ側もバイオ・コンピュータの調整には手間取っていたこともあり,最終的に量産を前提とした機体に用いるとすれば,安定した情報収集が可能な教育型コンピュータの採用は,メリットがあったとも言うことができる。(さらに,パイロット側がコクピットから各種コンピュータ補助による機能をマニュアルコントロールが可能であったため,瞬間的な能力で言えば自動的に制限が掛かってしまうバイオ・コンピュータを上回っている部分もあったと考えられる。)  シルエット・ガンダムという機体を評価するならば,同じ実験機であるF90よりも劣る面は多いものの,トータルでは目標としたF91に近づいた機体であるということができるだろう。 !!引用 !GUNDAM WAR 戦いという名の対話 連邦 U-437  アナハイムが奪われたシェアを回復すべく発動した,シルエットフォーミュラープロジェクトにおいて開発したMS。サナリィから盗用したF91のデータが利用されており,アナハイム版F91ともいえる。 !!備考 !!関連項目 *[[〔RXF-91A〕シルエットガンダム改]] !!編集者 *あさぎり ---- {{category MS/MA・R}} {{category モビルスーツ・シルエットフォーミュラ}} ---- {{lastmodified}} !!ノート ■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]] ※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。