トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ ログイン

〔RX-78NT-1FA〕ガンダムNT-1(チョバムアーマー装着形態)

お願い

  ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。
  ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。
  ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。
  ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は本家掲示板にて。

ユーザーファイル入口

ガンダムNT-1アレックスFA / ガンダムNT1チョバムアーマー装備

  • [MS]

 データ

機体データ
型式番号RX-78NT-1FA
兵器区分汎用増加装甲装備型試作モビルスーツ
所属地球連邦軍
パイロットクリスチーナ・マッケンジー
製作データ
デザイナー出渕裕
初出作品機動戦士ガンダム0080〜ポケットの中の戦争
参考文献GUNDAM WAR
Gジェネレーションポータブル ほか

 スペック

項目内容
全高Unknown
頭頂高18.0m
本体重量50 t
全備重量95 t
ジェネレータ出力1420kW
スラスタ推力35000 kg x 2,8000 kg x 6,7000 kg x 8
スラスタ総推力14000kg
アポジモーター数14
装甲材質ルナチタニウム
黒歴史コード05-8349849

頭部ユニット(HU-0078A2 Serial0007)

 RX-78NT-1の頭部は,部品調達の問題のほか,制御系統のコンセプトの刷新などの理由によって,シルエットこそ従来の「ガンダム」を模しているものの,ほぼ別系統のユニットになっている。
 基本的に,その各種装備レイアウトは,RX-78-1〜3系統機のものを踏襲しており,いわゆるツインアイ部分の構成も同様である。しかし,新たに搭載されたコクピットシステムに対応した新規デバイスが追加実装されており,これらは既存の機体とは異なった装備品となっている。
 従来用いられていた各種デバイスは,新技術の投入によって機能を維持したまま小型化されており,これに様々なデータ収集機能や稼働検証用の装備が加えられている。(この点で言えば,小型化したことで,機能整理も行われており,新たな量産型モビルスーツへのフィードバックが前提にあったと考えられる。)
 これらで導入された各種装備は,武装や各種機構を含め,後にオーガスタ系と呼ばれる一連の機体に採用されていくこととなる。

コクピット

 RX-78NT-1のコクピットは,MSの構造そのものを刷新する新たなコンセプトのものであった。既存のコクピットユニットではなく,周囲をモニターで覆うことで,搭乗者の死角をなくすことを目的として開発された「全周モニター」は,結果としてパイロットが「モビルスーツそのもの」であるかのような視点をえることが可能となり,ニュータイプパイロットに適合したものではないかと考えられたのである。
 このシステムは,その後改良の後,標準化され,グリプス戦役時には一般的な量産型モビルスーツにも搭載されるようになっていく。
 なお,球形のコクピットブロックは従来型に比べ強度が高まった上,コアそのものには脱出,あるいは機密された生存用のブロックとしての機能も搭載されている。

腕部

 RX-78NT-1には,先行して実戦投入されたガンダムなどの試作機によって得られた運用データが反映されており,いわゆる固定武装の強化も懸案となっていた。その解答のひとつが,腕部に装備された90mmガトリング砲である。
 NT-1の腕部は,試作機であるガンダム以降,様々な改良によって駆動ユニットの小型化などによる容積の縮小が行われている。初期に建造されたガンダムは,様々な改良が行われており,一説には前腕部にサブスラスターを装備した状況もあったとされており,かなり容積に余裕があったのである。(なお,前腕部のサブスラスターについては,以降の機体で見られないことから,効果があまりみられなかったものと思われる。)NT-1では,このあいた容積に武装を収納する形での運用が行われており,後にオーガスタで改良が行われたガンダム4号機,5号機においても同様の構造が採用されている。

脚部

 RX-78NT-1の脚部は,既存の連邦系の機体とは異なるシルエットを持っている。それは,公国製MSに顕著となっていた“脚部自体を巨大なバーニアユニットとする”というコンセプトを試験的に採用しているためである。
 NT-1は,当初からフルアーマーシステムの装着を前提とした機体であり,増加装甲を装着した際にもその機動性を損なわないための各種スラスターの増設が行われていた。特に脚部は,サブスラスターの設置と共に巨大なプロペラントタンクを設置するという方向性で,設計が行われており,ガンダムの人型に近い形状とはかけ離れたものとなっている。こうした設計が可能となったのも,ガンダムによる各種データの蓄積があったが故である。

バックパック

 RX-78NT-1のバックパックは,従来のランドセルタイプの比較的小型のものではなく,大型の独立したユニットとなっている。この結果,出力向上が図られ,機動性の向上にも寄与している。
 また,ビーム・サーベルのアイドリング用エンジンも改良が加えられ,従来2基必要であったものが1基で対応可能となっている。

 武装

 製造拠点の問題などもあって,RX-78NT-1には,専用の武装が調達される予定であった。ただし,ビームの集束装置やユニットなどに独自のデバイスが用いられているため,性能や形状が独特のものとなっている。このため,実際の運用時には用いられなかった装備も多い。

60mmバルカン砲

 頭部に設置された内蔵火器。
 連邦軍のモビルスーツとしては標準的な装備のひとつで,RX-78ガンダムから継承されている。
 威力はそれほど大きくないが,速射性が高く,牽制などには有効な装備となっている。

90mmガトリング砲

 NT-1を特徴付ける装備の一つ。前腕部に確保することのできた空間に納められた90mmのガトリング砲で,公国軍製モビルスーツの装甲を容易く打ち抜くことができる。

Blash・XB-B-09 ビーム・サーベル

 形状や性能そのものは,従来のビーム・サーベルとほとんど同様のものである。
 しかし,機器を構成するユニットには改良が施されている。特にバックパックに装着したアイドリング状態での維持については,ガンダムから大幅に機構が改善されている。

Bauva・Norfolk XBR-L Type-3 ビーム・ライフル

 NT-1に用意された専用ビーム・ライフル。
 型式が示すとおり,長距離射撃用に開発されたもので,ビームの出力と収束率を向上させた結果,貫通力が増大している。
 ビーム発振器はボウワ社製だが,集束装置とハウジングはノーフォーク産業が担当した。

XBR-M-79-07G ビーム・ライフル[1]

 ボウワ社製MS用中距離ビームライフル。
 エナジーCAP技術により,当時艦艇にしか搭載できないとされていたメガ粒子砲をMSの携行武装として実現したもので,ガンダムが最強足り得たのは,このビームライフルによるところが大きい。当時の戦艦級の破壊力を持つ。

RX・C-Sh-05 UBC/S-0003 シールド

 オーガスタにおいて改良されたシールド。チョバム・アーマーの構造を流用したものに,独自の組成による耐ビームコーティングを施したもので,この基本レシピは後のGPシリーズ等の一部の連邦の機体でも流用されている。

ハイパーバズーカ

 概要

 RX-78NT-1型,通称「アレックス」は,オーガスタ研究所において開発されたモビルスーツである。RX-78-2《ガンダム》のパイロットであるアムロ・レイ少尉の反応速度に機体が付いていけなくなったことから「ニュータイプ専用ガンダム」として開発された機体が本機である。

 RX-75に始まる俗に「RXモビルスーツ」と呼ばれる3種の機体の開発に成功した連邦軍は,戦局の打破のために直ちにモビルスーツの量産に取りかかる。この量産作業によって誕生したのが,RGM-79《ジム》である。その一方で,モビルスーツへの適正が極めて良好なパイロット向けの機体や次世代の新造機の開発プランも同時にスタートしているのである。

 アレックスは,前者のプランを想定したもので,公国軍では早くから検証が進められていた「ニュータイプ」と呼ばれる適性の高いパイロットに適合した機体を開発するという目的で検証が進められたものである。
 だが,早くから検証の進められていた公国軍とは異なり,パイロットサンプルの乏しい連邦軍においては,ニュータイプパイロットとしてほぼ唯一のサンプルとなったアムロ・レイ曹長(当時)のもたらしたデータと,機体の追従性に関する要望などを基準としてニュータイプ対応型モビルスーツの模索が始まったのである。

 無論,アレックスの開発は,アムロがパイロットとしてその頭角を現し始めることよりも前にスタートしている。開発に従事した技術者たちは,なんの情報もない状況から「ニュータイプ対応機」の開発を行わなければならない状況であったが,彼らなりの情報収集によって必要な要素の検証を進めており,その中に機体の追従性の向上という要素は既に含まれていたとされる。つまり,アムロの要望は技術者の予想の範疇であったともいえるのである。
 元々,連邦軍のMS開発には,機体のレスポンスを向上させるという課題が設定されており,その研究が,アムロの報告やガンダムの実働データを基に「マグネット・コーティング」処理として反映されており,これをより先鋭化した形で,その予想値を目標として,耐弾性と追従性の高い新設計の機体を開発することが当面の課題となったのである。
 この結果,アレックスは極めて追従性が高い機体として完成し,その結果として一般のパイロットが運用するには過敏すぎる機体となってしまったのである。

フルアーマー・オペレーション

 本装備は,RX-78NT-1《アレックス》に増加装甲を装着した形態である。
 一年戦争当時,モビルスーツの装甲は,構造材と兼用であったため,耐弾性や整備のうえで問題があった。このため,増加装甲による機体保護を考案したものが,FSWS計画である。この構想そのものは,RX-78の設計段階からあったもので,関節部分の保護やコア・ブロックシステムがもつ脆弱さを克服するための策でもあった。
 アレックスは,様々な要因から実戦投入まで至れなかった(という公式発表になっている)FA-78-1《ガンダムフルアーマータイプ》に対して,シンプルな防御用のみの装甲を追加することで,開発・設計そのものを単純化した部分も存在している。諸々の理由から「チョバムアーマー」と命名された増加装甲は,旧世紀に開発された破壊されることによって衝撃を吸収する装甲と同様の機能をもった装甲となった。
 無論,FA-78に用意された増加装甲の様に,機動性の低下を防ぐための追加スラスターなどは存在しないため,機動性が売りとなっているモビルスーツに装着することそのものが,本末転倒であるが,この時代の兵装に対してはある程度有効な手段であったこともまた事実なのである。

 残念ながら,この装甲はあくまでもアレックスの専用装備であり,他のRX-78型に装着することは不可能である。このため,製造コストもかなりのものとなっていると想定され,本格的に導入するには難しい兵装であったと言うことが出来るだろう。また,アレックスそのものが損壊し,本来想定されていた任務に投入されていないため,本装備に対する意義も希薄になってしまっている部分も多いが,サイド6での先頭に置いてアレックスの破損を防ぐという意味では本来の目的を達成したといって良いだろう。そのためか,後にこの装甲と同じ形状の装甲を採用したMSが実戦に投入されている。

 尚,余談ながら,本機の開発コンセプトからするとこの増加装甲は「邪魔者」でしかなく,実際アムロ少尉に本機が届けられる際には,増加装甲は取り外された状態で届けられる予定であった。そのため,本機における装甲の意味は「偽装」が主ではなかったかとの説も根強い。

 引用

GUNDAMWAR 戦慄の兵威 地球連邦 U-308

 FSWS計画の一環として,ガンダムNT-1にセラミック複合装甲を装着した状態。機体重量の増加によって機動性は低下しているが,装甲が不要となった際には,即座に除装が可能となっている。

 備考


 関連項目


 編集者


[MS/MA・R]
[モビルスーツ・0080]


最終更新時間:2015年01月09日 21時06分54秒

 ノート

本項目に追加情報を記載する
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。

脚注

  • [1]RX-78タイプ。福地氏イラストで1/144インストに掲載。ここでは,XBR-M79-07Gとみなしている。