トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ ログイン

〔RX-78GP03S〕ガンダム試作3号機ステイメン

お願い

  ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。
  ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。
  ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。
  ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は本家掲示板にて。

ユーザーファイル入口

ガンダム試作3号機ステイメン

  • [MS]

 データ

機体データ
型式番号RX-78GP03S
兵器区分汎用多目的型試作モビルスーツ
所属地球連邦軍
パイロットコウ・ウラキ
製作データ
デザイナーカトキハジメ
初出作品機動戦士ガンダム0083〜StardustMemory
参考文献GUNDAM WAR
Gジェネレーションポータブル ほか

 スペック

項目内容
全高18.2m
頭頂高18.0m
頭頂高18.5m[1]
本体重量41.6t
全備重量70.0t
ジェネレータ出力2000kw
スラスタ推力40000kg x2,42000kg x2,12000kg x2
スラスタ総推力188000kg
センサー有効半径15000m
180度姿勢変換0.8Sec
装甲材質ガンダリウム合金
黒歴史コード05-4629017

頭部

 ステイメンのヘッドモジュールは,ガンダム系のシルエットを持ちながら,モニタリング用の装備や走査端末などには独自のデバイスが装備されている。また,原則的にオーキスとの連動が前提とされるため,ある程度の遠隔誘導や最低限のドッキングコントロールが可能な相互通信システムを備えており,ミノフスキー粒子の散布濃度によっては,連携攻撃も可能であったらしい。
 実際,火器の換装そのものはドッキングしていなくとも可能であり,電波,レーザー,接触回線などを通じて武器供給が可能だったと言われている。

本体

 ステイメンは,当初計画では構造の異なるコクピットシステムを複数採用する予定だった。これは将来的に様々な機能を統合したコクピットシステムの開発を進めるためで,この時期では,それらを併せ持ったコクピットシステムの開発が不可能であったため,これらに特化したコクピットをそれぞれ建造し,データ収集を行う予定であったためである。
 そのため,ボディ・ブロックをまるごと交換する必要こそあったものの,最終装甲の形状やコクピットハッチなどは,ほぼそのまま流用できたと言われている。
 しかし,双方のコクピットブロックは,完全に互換性のある構造にはできず,それぞれのコクピットによってステイメン単機のスペックにもかなりの影響を与えたとも言われている。
 その後,オーキスとの連動が本来の仕様であるという理由から,ステイメン単体でのトライアル終了後,デンドロビウムとしてのトライアルは球形コクピット仕様に固定されたままとなったとされている[2]

腕部(フォールディング・アーム)

 ステイメンの腕部そのものは,外観的には一般的なモビルスーツの腕部ユニットと同等のものである。
 しかし,前腕部は「デンドロビウム」としてのシステムを構成する最重要ユニットといっても過言ではない。

 ステイメンの前腕部は,フォールディング・アームと呼ばれる展開式のユニットとなっており,手首部分とその外装部を起点に内部ユニットが展開することで,肘部をマジックハンドとして運用できる。フルに展開すると通常の3倍以上のリーチとなるこのユニットは,オーキスの武装コンテナに収納された各種武装を引き出すために用いられるもので,コンテナの武装を射出するのみならず,ステイメン本体もその腕部を用いた攻撃が可能となるのである。

 武装

 ステイメンの武装のほとんどは,オーキスとの連動を考えて新たに調達,設計されている。ただし,それらに使用される炸薬やセンサー,デバイスそのものには,実績があって信頼性の高い部材が用いられている。

ビーム・サーベル

 同時期の量産型に採用されているものと同等のデバイスが使用されている標準的な武装。

ビーム・ライフル

 GP01が使用していたモデルの出力向上型。
 エネルギーパックなども同等品だが,励起レベルが改善され,より稼働が安定した。
 敵のビーム・サーベルを防御する"ジュッテ"機構も引き続き採用されている。

ハイパーバズーカ

 連邦軍で一般的に用いられるモビルスーツ用バズーカ。
 オーキスの武装コンテナ内に内蔵することも可能だが,通常はフォールディングバズーカを用いる場合が多い。

フォールディングバズーカ

 オーキスの武装コンテナ用に開発されたステイメン専用のバズーカ。
 従来型のバズーカと比較し,5割ほど長い砲身を持っているが,折りたたむことが可能でコンテナ内に収納可能となっている。
 弾体は,マガジンに,薬室に1発装填されている。

フォールディングシールド

 コアユニットであるステイメン用に開発された専用シールド。
 オーキスの武装コンテナスロットに収まるよう折り畳むことが可能。
 展開時には左右対象の形状となり,どのようなポジションでも扱いやすく配慮されている。
 また,裏面にはビーム・ライフル用のエネルギーパックを計4個装備している。

 概要

 一年戦争後に地球連邦軍が開発した事実上初のモビルアーマーが,本機RX-78GP03《ガンダム試作3号機デンドロビウム》である。

 デンドロビウムは,連邦軍再建計画に伴い,U.C.0082年にその基幹部分がスタートした「ガンダム開発計画」に伴うプランニングのひとつで,モビルスーツの汎用性とモビルアーマーの攻撃力を併せ持つという,ある種の矛盾したコンセプトによって開発された機体である。
 これを解決するために,デンドロビウムは,極めて強力なスラスターを搭載した「ブースター兼武器庫」を「コアとなるモビルスーツによってコントロールする」という方策で設計がなされている。
 中核をなす機体は,いわゆるガンダムタイプのモビルスーツが用意され,RX-78GP03S《ガンダム試作3号機ステイメン》と名付けられた。

 ステイメンとは「雌蘂」を表しており,オーキス(雄蘂)とドッキングすることで,デンドロビウム(蘭の花)を構成するという比喩で命名されたものである。
 このため,主たる機能のひとつとしてオーキスのコントロールを行うコアユニットとしての機能が盛り込まれているが,その一方で,モビルスーツ単体での戦闘能力もまた追給されている。

 基本的なコンセプトは,ベースとなったRX-78タイプのコンセプトをそのまま受け継いでいるが,ステイメンの場合は特に空間戦闘用に特化している。(なお,一説によれば,腰部テールバインダーを取り外した陸戦仕様も存在するとも言われる。)
 ステイメンは,空間戦闘用に特化したことで,当時のモビルスーツとしては破格の機動性を獲得しており,同じガンダム開発計画における空間戦闘用モビルスーツ,RX-78GP01Fb《ガンダム試作1号機フルバーニアン》にも引けを取らない機体になったとも言われている[3]

 こうした各種デバイスによる機動性の確保など,導入された新技術の多くは,後に第2世代モビルスーツとして花開くものであり,こうした技術が花の名をコンセプトとしたGPシリーズに投入されていたというのも,またひとつの暗喩とも言えるだろうか。

 また,ステイメンは実験的に全周モニターを搭載しているが,これはパイロットの負担を考えた上でのことであり,視界の確保と情報の投影面積の広さを考えた結果である。それでも,パイロットを務めた,コウ・ウラキ少尉の疲労度はかなりのものであり,モビルアーマーを一人で運用することの難しさを表している。

 なお,本機は,デラーズ動乱の際に実戦投入されているものの,モビルスーツユニット単体での実戦は事実上行われていない。ただし,ドッキングした状況での運用はかなりの長時間に及んだことから,様々な運用データは収集されており,後のモビルスーツ開発にフィードバックされたものと思われる。
 しかし,デラーズ動乱後のGPシリーズの記録抹消に伴い,直接的な後継機については存在しない。

 引用

GUNDAM WAR 新しき翼 地球連邦軍U-60

 地球連邦軍の宇宙用試作型モビルスーツ。本来はRX-78GP03ガンダム試作3号機を構成するユニットの1つであるが,単体でも高性能な宇宙用モビルスーツとして機能する。

 備考


 関連項目


 編集者


[MS/MA・R]
[モビルスーツ・0083]


最終更新時間:2015年01月31日 16時55分56秒

 ノート

本項目に追加情報を記載する
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。

脚注

  • [1]1/144HGUC デンドロビウム
  • [2]実は原典のMGインストではかなりぼかした言い回しとなっている。これは,EVOLVEとの連動があったと考えられる。
  • [3]ここで言うフルバーニアンとは,厳密に言えば,フルバーニアンの初期プランの機体ということになる。これは,フルバーニアンが想定外の改装によって誕生しているためである。実は,この点もガンダム開発計画の問題点のひとつである。事実上1号機は重力下仕様単独,4号機に至ってはその存在意義すらなくなってしまったのである。