トップ 一覧 Farm 検索 ヘルプ ログイン

〔RGM-79(G)〕陸戦型ジムの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
>>[[ユーザーファイル入口|USER/〔RGM-79(G)〕陸戦型ジム]]
!!!先行量産型ジム / 陸戦型ジム / 陸戦用先行試作型ジム{{br}}ジム(地上戦装備)
*[MS]
//{{layout cols,width:100%
//----------
{{layout cols,width:40%
!!データ
,機体データ{COLS:2|LEFT},,BOX ART
,型式番号,RGM-79(G),http://gudamer.sakura.ne.jp/wiki/images/197.jpg{ROWS:8}
,兵器区分,-
,機体データ{COLS:2|LEFT}
,型式番号,RGM-79(G)
,兵器区分,陸戦用先行量産型モビルスーツ
,所属,地球連邦軍
,パイロット,連邦兵
,製作データ{COLS:2|BGCOLOR:88aaff|BOLD}
,デザイナー,大河原邦男
,初出作品,機動戦士ガンダム第08MS小隊
,参考文献,ガンダム占い0079〜0080{{br}}GUNDAM WAR{{br}}1/144 HG 陸戦型ジム インストラクション{{br}}Gジェネレーションポータブル
,参考文献,ガンダム占い0079〜0080{{br}}GUNDAM WAR{{br}}1/144 HG 陸戦型ジム インストラクション{{br}}Gジェネレーションポータブル ほか
}}
//----------
{{layout cols,width:40%
!!画像

!BOX ART
(img:197.jpg)
*[[掲載画像に関する注意書き]]
}}
//----------
//}}
{{ilayout clear}}
!!スペック
,項目,内容
,全高,UN
,全高,Unknown
,頭頂高,18.0m
,本体重量,53.8t
,全備重量,66 t
,全備重量,66.0t
,総重量,66.0t
,ジェネレータ出力,1150 kw
,スラスタ推力,49000 kg
,センサ有効半径,6000 m
,ジェネレータ出力,1150kw
,スラスタ推力,49000kg
,センサ有効半径,6000m
,装甲材質,ルナチタニウム合金
,黒歴史コード,02-1933095

!HEAD UNIT
 RGM-79〔G〕の頭部は,頭頂部のメインカメラ部と,ユニット化されたデュアルカメラを単体のデバイスとする構造を持つ。この構造は,いわゆる"無印ジム"にほぼそのまま受け継がれ,連邦系量産MSの特徴となっている。
----------
 RX-78のメインコンピューターはコア・ファイターに搭載されていて,頭部ユニットは副次的なコ・プロセッサーフレームが搭載されていたが,RGM-79〔G〕のメインフレームは,頭部及びコクピット周辺に分散配置されている。これは,フルスペックの教育型コンピューターの量産が困難であったという事情にもよるが,実際には陸戦用に限定特化された機体には過剰な品質であり,スペック的には稼働を安定させるためのデチューンさえ施されていたのである。
 陸戦型ガンダムには,78系の純正品も採用されていて,前線の要請に応える形で通信能力や近接戦闘能力の強化なども計られていたが,陸戦型ジムには,あくまで近いスペックの同等品が供給されている。ただし,部品の交換や更新,改装など,補給においては安定した供給を受けられるというメリットもあり,前線における稼働率の向上など,MSの量産化そのものの有効性を言正明することとなった。

!BODY UNIT
 RGM-79〔G)に特徴的なのは,コクピットをはじめとする制御系と主動力炉の構造や配置である。これは運用される戦術の根本的な差異によるもので,それはバックパックの機能や構造などにも現れている。
----------
 RGM-79〔G〕ジムは,いわゆる78ガンダムの量産化を指標としてはいたが,その構造には大幅な変更が施されている。コア・ブロック・システムのオミットは元より,コクピットやメインジェネレーターのスペック,配置の変更やマルチランチャーといった武装の追加など枚挙にいとまがない。これは生産性の問題というよりも,主に重力下での運用という前提と,投入領域の優先順位から導き出されたシミュレーションに基づくものであった。パイロットが機体に昇降する際の補助設備や,大がかりな施設を必要としない整備ノウハウの確立など,基本的に宇宙空間での運用を前提としていたMSの構造そのものを,陸戦部隊が持つ経験に基づいて大改修を施したのである。大戦後期に大量に生産された,いわゆる"無印ジム"が,大幅にコストダウンされていたとはいえ,基本的には78ガンダムの構造を継承していたのに比べ,この機体は基礎設計そのものに陸上での運用を想定した改装が施されているのである。

!頭部
 陸戦型の頭部は,頭頂部のメインカメラ部と,ユニット化されたデュアルカメラを単体のデバイスとする構造を持つ。この構造は,後の量産型となる「ジム」にほぼそのまま受け継がれ,連邦系量産MSの特徴となっている。
 陸戦型ガンダムには,78系の純正品も採用されていたが,陸戦型ジムには,あくまで近いスペックの同等品となっており,部品の交換や更新,改装など,補給においては安定した供給を受けられることで,前線における稼働率の向上などが図られている。
!ボディユニット
 陸戦型ジムのコクピットをはじめとする制御系と主動力炉の構造や配置は,RX計画で建造されたガンダムをベースにしてはいるものの,実際の構造は大きく異なっており,コクピットやメインジェネレータの配置が見直されている。
 これは,主に重力下での運用を想定して変更された部分と,実戦運用に際して武装追加などを図ったことによる変更である。
!コクピット
生産性と剛性,機密性を向上させるため,ハッチの構造を変更して上面から乗り込むタイプになっている。この構造はG型ガンダムにも採用されている。

!LEG UNIT
 地上においてMSの脚部は,特に重要なユニットであると同時に,最も酷使される部位でもある。特に陸戦型ジムは,既存の軍用車両などに替わる兵器としての運用も想定されていたのである。
----------
 MSは既存の兵器体系を刷新する存在ではあったが,兵站や戦線維持そのものにまで適用されることは希だった。ことに,地上戦においては地勢や気候などの影響が大きく,既存の戦術に則らなければならない要素も依然として大きかったのである。ただし,戦闘兵器としてのMSが戦場のありようを変革したのも確かで,戦闘車両をはるかに上回る走破性を持ち,自らの戦闘能力を単独で移送できるという兵器は,それまではありえないものだったのだ。その機動力をもたらす脚部は,MSにとって最重要なユニットであり,特にRGM-79〔G〕の脚部には,地上用に特化された特徴が集約されている。膝部装甲には格闘戦に対応したスパイクが追加され,原器となったRX-78ではコ・ジェネレーターやプロペラントタンク,バーニアユニットなどが収められていた下腿部には,大容量コンデンサーやビーム・サーベルラックなどが収められ,構造そのものが高密度にまとめられている。加えて,塵挨の混入しにくい構造が採用され,メンテナンスも少人数で可能なように配慮されている。実際,最も衝撃を受けやすく,金属疲労を起こしやすい足部接地面などのオーバーホールは,搭乗者単独でもある程度可能であったとされている。

 生産性と剛性,機密性を向上させるため,ハッチの構造を変更して上面から乗り込むタイプになっている。この構造はG型ガンダムにも採用されている。
!脚部
 地上においてMSの脚部は,特に重要なユニットであると同時に,最も酷使される部位でもある。特に陸戦型ジムは,既存の軍用車両などに替わる兵器としての運用も想定されており,格闘戦対応のスパイクが設置されるなど,原型機であるガンダムとはその構造が大幅に変更されている。
!ランドセル
地上での稼働に対応するため,コ・ジェネレーターやビームサーベル用コンデンサーが省略され,冷却構造なども変更されている。

 地上での稼働に対応するため,コ・ジェネレーターやビームサーベル用コンデンサーが省略され,冷却構造なども変更されている。
!!武装
 RGM-79〔G〕陸戦型ジムが装備可能な武装は多岐にわたる。それは,MSそのものが,運用上の利便性や戦闘能力の向上を模索する途上にあったため,その実効性を検証するために試験的に投入された兵装もあったらしく,武装の稼働に大規模な補助装備(強制冷却ユニットなど)を必要とするものもあったようだ。

 陸戦型ジムが装備可能な武装は多岐にわたる。それは,MSそのものが,運用上の利便性や戦闘能力の向上を模索する途上にあったため,その実効性を検証するために試験的に投入された兵装もあったらしく,武装の稼働に大規模な補助装備(強制冷却ユニットなど)を必要とするものもあったようだ。
!ビームサーベル x 2
連邦革製MSの標準的な兵装。ビームライフルよりもエネルギー消費が少ないため,本体からのゲイン供給も可能。近接戦闘および白兵戦時に威力を発揮する。
----------
連邦製MSの一般的な斬撃用兵装。RX-78や通常型のジムと異なり,陸戦用先行試作MSの多くは脚部に装備している。

 連邦革製MSの標準的な兵装。ビームライフルよりもエネルギー消費が少ないため,本体からのゲイン供給も可能。近接戦闘および白兵戦時に威力を発揮する。
 RX-78や通常型のジムと異なり,陸戦用先行試作MSの多くは脚部に装備している。
!ビームライフル
実体弾を凌駕する威力をもつが,実用化直後であるため実戦部隊への配備は遅れており,定数を満たせず貴重な装備となっている。

!100mm マシンガン x 1
威力の割りに小型で扱いやすく,特に地上に配備された部隊に多く支給されている。連邦軍のMSの標準的な装備。
----------
連邦軍のMSの標準的な装備。威力の割りに小型であるため扱いやすく,特に地上に配備された部隊に多く支給されている。

 実体弾を凌駕する威力をもつが,実用化直後であるため実戦部隊への配備は遅れており,定数を満たせず貴重な装備となっている。
!100mm マシンガン
 威力の割りに小型で扱いやすく,特に地上に配備された部隊に多く支給されている。連邦軍のMSの標準的な装備。
!ロケットランチャー
展開式の安定翼をもつ砲弾の射出が可能。装弾数は7発で,ショルダーマウントは可動式。

!ミサイルランチャー x 1
遠距離攻撃に有効な6基のミサイルを装備する。ミノフスキー粒子が散布されていて遠隔誘導や自律航行が不可能である場合,ミサイルは実質的に射出時の射線軸上を直進するだけとなるが,ターゲッティングが的確であれば,MSを撃破することも不可能ではないほどの威力を発揮する。

 展開式の安定翼をもつ砲弾の射出が可能。
 装弾数は7発で,ショルダーマウントは可動式。
!ミサイルランチャー
 遠距離攻撃に有効な6基のミサイルを装備する。ミノフスキー粒子が散布されていて遠隔誘導や自律航行が不可能である場合,ミサイルは実質的に射出時の射線軸上を直進するだけとなるが,ターゲッティングが的確であれば,MSを撃破することも不可能ではないほどの威力を発揮する。
!シールド
腕部のハードポイントに装着する防御用装備。白兵戦闘時にはポジションを変更することで接近戦用の武器としても使用可能となる。
----------
腕部のマウントラッチに装着される防御用装備だが,可動ジョイントでポジションを変え,近接戦闘用の打突武装としても使用できる。
 腕部のハードポイントに装着する防御用装備。
 白兵戦闘時にはポジションを変更することで接近戦用の武器としても使用可能となる。!!概要
 RGM-79(G)《陸戦型ジム》は,地球連邦軍が一年戦争中期に開発,配備したモビルスーツである。一般的に「陸戦型ジム」と呼称する資料が多いが,その呼称はバラバラであり,複数の言い回しが確認できる。これは,本機の出自に理由があり,本機は正確に言えば,「ジムの先行量産モデルの陸戦型」といった立ち位置である。
 一見すると,RX-79(G)《陸戦型ガンダム》の量産モデルといった機体形状をしているが,実際には,同機の生産ラインを利用したバリエーション機ともいえるほどの機体であり,同様に空間戦闘用に開発が進められた「E型」とともに,連邦軍のモビルスーツ開発における重要な機体として位置づけられるものとなっている。

!LONG RANGE BEAM RIFLE
狙撃用に開発されたビーム発振システムとサイトスコープを備える長射程用の試作武装。エネルギーCAPシステムをバイパスして外部ジェネレーターから直接エネルギーを供給することが可能で,スペック通り"戦艦並み"の威力と射程を発揮する。ただし,その場合でもエネルギーは機体を経由するため,機体と銃身の強制冷却が不可欠である。
 この当時の連邦軍は,ジオン公国軍のモビルスーツに対抗するためのモビルスーツ開発が急務でありながらも,確固とした指針が存在しなかったことから,複数のプランが並立するといった状況にあった。本機は,RX-78などを開発したRX計画を経由せずにプランニングされた機体で,RX計画において大量に生産されたものの,実際には規格外等ではじかれた部材などを活用し,独自に設計を施した陸戦用装備を組み込んだ「RX-79(G)」の開発に際して,量産機としての機体開発における各種データ収集も兼ね,生産ラインを流用して建造されたものなのである。
 このため,「ジム」の名が付くものの,実際には,約8割が「陸戦型ガンダム」と同じ部品で組み立てられた,非常に高価かつ高性能な機体となっている。
 このタイプの機体は,RX計画による「ガンダム」が実働したU.C.0079年9月下旬から10月時点で,50機を超える機体が完成しており,主に東南アジア方面軍機械化混成大隊(コジマ大隊)に配備され,様々なデータ収集などに用いられている。(なお,コジマ大隊には26機が配備されたとされるが,そのほとんどが,公国軍ラサ基地を巡る攻防戦で損耗している。(一説によると,その損耗は連邦軍の司令官による事実上の捨て駒であったとされ,貴重なモビルスーツを捨て駒にできる状況が,その時点で整っていた,すなわち,モビルスーツの本格量産が可能となっていたという考え方も可能となる。)

!!概要
一般的に陸戦型ジムと呼ばれているが,正確にはジム先行量産モデル陸戦型といった方が正しいであろう。(おそらく開発はアジアベースが中心ではなかろうか。ジャブローも開発に絡んではいるだろうが,陸戦型ガンダムの開発がアジアで行われたらしくその影響と考えられる。)RX-79(G)型の量産モデルといった形状をしており,後のRGM-79型との相違点は数多い。特にその脚部は陸上での走破性に重きをおいた形状をしており,その安定度は後の一般量産モデルとは比較にならなかった。また,RX-79型との部品の共用化もある程度考慮されていたため,各パーツの性能も高く基本性能はMS-06を凌駕していた。

この先行量産モデルの頃から連邦軍のMSはユニット化の概念が進んでおり,パーツの交換によって延命措置もはかれたようである。RGM-79(G)型モデルもパーツ交換やアップデートにより(戦闘で破壊された物を除いて)一年戦争以後しばらくの間現役で利用されたようである。

 また,他にはオデッサ攻防戦などで本機が確認されており,各所に若干数ずつであるが配備が実施されたものと考えられる。
!!引用
!1/100 MG 陸戦型ジム インストラクション
 一年戦争勃発以前,連邦軍上層部はジオン公国が軍事的な対決を望んでいるとは考えていなかった。しかし,公国軍が新兵器を開発しているという情報を入手していた一部軍首脳は,その対抗措置として,新兵器の開発及び諜報活動を含む複数のプロジェクトを立案した。それが"RX計画"である。この計画は,U.C.0076年以降,散発的に報告されていた公国軍の手による「巨大な人型の機動兵器」に対抗すべく,あらゆる方策を講じることを目的としていた。そして,個人や各コロニーの駐留軍などが入手した目撃報告や状況証拠などをもとに,歩行脚やマニピュレーターなどを持つとされるその兵器の実在を前提としたシミュレーションを行い,同等程度,あるいはそれ以上の能力を持つ兵器開発,または対抗措置を検討するための基礎研究が推進されることとなったのである。実際には,RX計画が具体化する以前より,公国から亡命してきた技術者がもたらした情報に基づいて各種の計画が立案されていたとも言われているが,詳細は不明である。ともあれ,そういった事情のカムフラージュも含め,この計画には既存の軍需産業も参画することとなり,数年前より継続していた兵器の開発計画もいくつかが繰り込まれたものの,統括すべき連邦軍の方針が定まらず,戦略的にも戦術的にも確固とした指針のないまま,散漫とさえ言えるような素案が山積していった。
 一年戦争勃発によって趨勢が決して後,RX計画に連なるプロジェクトを統合する形で,本格的な高性能機と,その母艦との開発を並行して行う「V作戦」が立案,実行された。当初GMの量産計画はRX-78並のスペックを目標とするものだったが,戦況を鑑みて決定された調達機数の大幅増により,一機当たりのコストを極力絞った量産計画に変更された。それに基づき,いわばコストダウンされた機体がRGM-79ジムなのである。
 RGM-79〔G〕いわゆる"陸戦型ジム"は,MS量産計画最初期において先行試作された量産機である。この機体は,前年度から最強のMSを目指して開発が進められていたRX-78の実働データ回収以前に試験的に量産されたため,ある程度限定された環境でしか稼働できない(他に,宇宙剛こ特化されたRGM-79〔E〕も少数生産されている)。ただし,少なくとも"重力下"におけるスペックはRX-78に匹敵すると言われるほど高性能な機体となっており,内装部品などは地上戦用にチューンされているため,機動性,運動性能共に,後の本格量産型を上回っており,扱いやすくなっている。
 連邦軍の地上部隊においてオデッサ作戦以前にMS部隊が配属されたのは,公国軍による地球降下作戦によって侵食された地域の周辺領域が多く,特に各種資源鉱床や工業設備,または支配地域の拡大が懸念される戦線などへ優先的に投入されている。
----------
注)いわゆる陸戦型ジムは,U.C.0079年10月時点で50数機が完成していました。この機体は,東南アジア方面軍機械化混成大隊(コジマ大隊)所属の26機の内,第07小隊に配備されたものです。

!1/144 HG 陸戦型ジム インストラクション
地上戦用量産型主力モビルスーツ
量産型MS開発のため少数生産された先行量産機。生産性に依然として問題を残すものの,性能的には後の量産型よりはむしろRX-78 ガンダムに近い。
ほぼ同型の宇宙用Eタイプも存在するが,Gタイプは地上用にチューンされている。
----------
RX-79(G)型ガンダムに前後して開発された先行量産機。宇宙用のEタイプと基本設計は同じだが,内装部品などは地上戦用にチューンされている。そのため機動性,運動性能共に向上しており,扱いやすくなっている。

!GUNDAM WAR 撃墜王出撃! 地球連邦軍U-20
通常の量産型RGM-79ジムの前に,少数生産された先行量産機。外観こそジムであるが,約8割がRX-79陸戦型ガンダムと同じ部品で組み立てられた,非常に高価な機体である。

!GUNDAM WAR ベースドブースター 地球連邦軍 U-20
RGM-79に先駆けて開発された,陸戦仕様の先行量産機。ジェネレーター出力が低い為,ビーム兵器の携帯は出来ないが,装甲等,約8割が陸戦型ガンダムと同じパーツの高性能機である。

!GUNDAM WAR 一年戦争編 地球連邦軍U-95{{br}}GUNDAM WAR -EXTENSION BOOSTER- 連邦 U-95
連邦軍の量産型MS。ジムの開発にあたり,RX-79[G]と前後して少数が量産された。陸戦用にチューンナップされており,東南アジアへの配備のほか,オデッサ作戦にも投入されている。
※カード名は,「陸戦用先行試作型ジム(ミサイルランチャー装備)」。

!GUNDAM WAR DS前線のフォトグラフ 地球連邦軍 U-319
東南アジアの最前線で活躍するロブ,マイク,サリーら第07MS小隊が使用する機体。ラサ基地攻略において,地下坑道への突入任務を行ったが,敵の仕掛けた爆発物によって全滅している。
※カード名は,「陸戦型ジム(第07MS小隊機)」。

!GUNDAM WAR 武神降臨 連邦 U-374
ガンダムの実戦データ入手前に開発された量産MS。パーツの多くを陸戦型ガンダムと共有する。

!カードビルダー0079 ME-0063 "RGM-79[G] 陸戦型ジム
量産化が決定していたRGM-79ジムに先がけて生産された地上戦用のジム。装甲材にルナ・チタニウムを採用するなど機体の作りは陸戦型ガンダムに近く,地上戦においてはスタンダードのジムより性能が高い。戦況が悪化している地球連邦軍の各拠点に配備された。

!カードビルダー0079 ME-0064 "RGM-79[G] 陸戦型ジム(シールド未装備仕様)
RGM-79ジムに先がけて生産された地上戦用のジム。装甲材にルナ・チタニウムが採用されており,機体の耐弾性能はスタンダードのジムよりも高い。ビーム・サーベルは陸戦型ガンダム同様,ランドセルではなく脚部側面のフクラハギ部分に収納されている。

!ガンダム占い0079〜0080
陸戦型ジムは,RGM-79が量産されて戦線へ大量投入される直前に,わずかながら量産されたMS。装甲材にRXシリーズと同じルナ・チタニウムを使うなど,RGM-79とのパーツの互換性は低く,どちらかといえばRX-79(G)に近い機体である。生産性の低さから本格的量産には至らなかったが,数値的には初期のRGM-79を上回る性能を有していた。東南アジア方面をはじめ公国軍の勢力拡大が懸念される地域へ優先配備された。

!Gジェネレーションポータブル
連邦軍の地上戦用量産型MS。
RGM-79ジムの先行量産型で,ジオン軍の脅威が特に大きい地域に優先的に配備された。
Gタイプは地上戦用タイプである。
武装は陸戦型ガンダムと共用だが,ジェネレーター出力が低いためビームライフルの使用はできない。
陸戦型ガンダムと並行して開発が進められたため,RX系のパーツを用いるなど,部品の共用化が図られている。
そのため後に量産されるジムより性能は高く,技術的にはむしろガンダム系に近い。
しかし量産機としてはコストが高く,少数が生産されるに止まった。
劇中,コジマ大隊に配備された機体は,主に拠点防衛を任務としていたようである。

!機動戦士ガンダム戦記 限定版同梱 OFFICIAL GUIDE BOOK
RX-79[G]とほぼ同時期に開発が行われた,ジムの先行量産タイプ。陸戦用として特化しているものの,生産ラインや装甲材質はRX-79[G]と同一のものを使用しているため,基本性能だけを見るなら,後に量産されたRGM-79を上回っている。

!戦場の絆ポータブル 機体解説
RGM-79ジムに先がけて生産された地上戦用のジム。武装を極限まで削り,近接格闘仕様としている機体である。
奪取能力でやや劣るが,低コストながら充分な攻撃力を持っている。
(カテゴリ:格闘)

!ギレンの野望 アクシズの脅威V DATABASE
:マシンガン装備:
陸戦型ガンダムのパーツを流用して生産された先行量産機。
ほとんどのパーツがガンダムと同じものを流用しているため,機体性能は高い。

:ミサイルランチャー装備:
陸戦型ジムの武装を換装したバージョン。
100ミリマシンガンに加え,ミサイルランチャーを追加武装として装備している。

!MS IGLOO2第3話ライナーノーツ
地球連邦軍の量産型モビルスーツ・ジムの精算を前に,陸戦型ガンダムをベースに線香量産された機体。生産数は少なかったが,重要拠点での戦闘に配備され,地上に於ける連邦軍の反攻作戦に貢献した。

!ファミ通 2009/04/03 機動戦士ガンダム戦記記事
地上戦闘用に調整された,先行量産機。比較的厚い装甲を持ち,耐久力が高い。

!ガンダムエース 2009/10付録 ガンダムエースコミックス MS COLLECTION
RGM-79のバリエーション機。一年戦争後半,RGM-79ジムの先行量産型として開発された機体。地上での汎用性を高めるため,多彩な武装を装備し,本編でもミサイルランチャーを構え,クルトらジオン公国軍の退路を断った。
//機動戦士ガンダムMS BOYS -ボクたちのジオン独立戦争-


!データコレクション 一年戦争外伝
量産型MS開発のために少数生産された先行量産機。Gタイプは地上戦用にチューンされている。

陸戦型ジムとも呼ばれ,陸戦型ガンダムと同時期に開発された機体。基本性能もほ同等で生産性が若干向上している。

!機動戦士ガンダムMSパイロット名鑑<一年戦争編>
V作戦の最終目的であるRGM-79ジムの量産化以前に,地上専用機として開発された機体。装甲にルナチタニウムが使用されるなど,ジムよりも性能は高い。

 通常の量産型RGM-79ジムの前に,少数生産された先行量産機。外観こそジムであるが,約8割がRX-79陸戦型ガンダムと同じ部品で組み立てられた,非常に高価な機体である。
!!備考

!型式番号について
 陸戦型ジムや陸戦型ガンダムなどの型式番号は,RX-79(G)もしくはRGM-79(G)という表記ではなく,RX-79[G],RGM-79[G]と,丸括弧ではなく角括弧を用いる資料も多い。
 しかし,Wiki上では,システム的な問題から半角の角括弧が用いる事が出来ないため,丸括弧で記述している。
!!関連項目

!!編集者
*あさぎり
*だっちん
----
!!!陸戦型ジム(空挺仕様)
*[MS]
!!データ
,機体データ{COLS:2|LEFT}
,型式番号,RGM-79(G)
,兵器区分,-
,所属,地球連邦軍
,パイロット,連邦兵
,製作データ{COLS:2|BGCOLOR:88aaff|BOLD}
,デザイナー,大河原邦男 / アレンジ:夏元雅人?
,初出作品,機動戦士ガンダム戦記〜Lost War Chronicle
,参考文献,-

!!スペック
,項目,内容
,全高,UN
,頭頂高,18 m
,本体重量,53.8 t
,全備重量,66 t
,ジェネレータ出力,1150 kw
,スラスタ推力,49000 kg
,センサ有効半径,6000 m
,装甲材質,ルナチタニウム合金

!!武装
!ビームサーベル x 2
!100mm マシンガン x 1
!バズーカ x 1
!ミサイルランチャー x 1
!!概要
ミデアからの空挺作戦に使用された機体。
バックパックがRX-79(G)と同型となっており,降下用バックパックを装備する。
!!引用

!!備考
漫画版ガンダム戦記で,マチルダ隊のミデアからの降下シーンで使用。
OVA第08小隊のオープニング版に近いデザインで,実際に模型化されたデザインとは異なる。
!!関連項目

!!編集者
*あさぎり
----
{{category MS/MA・R}}
{{category モビルスーツ・08小隊}}
{{category 加筆募集・MS}}
----
{{lastmodified}}
!!ノート
■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]]
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。