>>[[ユーザーファイル入口|USER/〔MS-14C〕ゲルググキャノン]] !!!ゲルググキャノン(ALIVE版) *[MS] !!データ ,機体データ{COLS:2|LEFT} ,型式番号,MS-14C ,兵器区分,汎用モビルスーツ砲撃戦仕様 ,所属,コロニー政府軍 ,パイロット,コロニー政府軍兵士 ,製作データ{COLS:2|BGCOLOR:88aaff|BOLD} ,デザイナー,大河原邦男{[br}}アレンジ:高山瑞穂 ,初出作品,機動戦士ガンダムALIVE ,参考文献, ,登場話数,Ep.15〜 !!スペック ,項目,内容 ,全高,19.5m ,全高,21.0m{{fn ガシャポン戦士付属シール}} ,頭頂高,19.3m ,本体重量,55.8t ,全備重量,79.8t ,重量,110.0t{{fn ガシャポン戦士付属シール}} ,ジェネレータ出力,1440kw ,馬力,85000{{fn ガシャポン戦士付属シール}} ,スラスタ推力,79900kg ,センサ有効半径,6300m ,装甲材質,超硬スチール合金 ※スペックは,MSVのもの !!武装 !キャノンパック(R-A2ビームキャノン)  公国軍においてビーム兵器の開発は難航しており,ゲルググにおいてようやく標準装備可能な兵装となった。だが,ビーム・ライフルの生産には特に苦慮しており,生産されたゲルググに対して,これを充足するだけのビーム・ライフルが生産できていない状況であった。  このため,ゲルググキャノンでは,開発の遅れていたビーム・ライフルの代わりにオプション装備としてバックパック一体型のビーム兵器を用意している。  キャノンパックでは,水陸両用MSのデバイスを組み込んだビーム・キャノンと,増加した自重を相殺する為のバーニアスラスター,プロペラントタンクがユニット化されている。 !3連ミサイルランチャー  追加装備として開発された。  近接戦闘に効果的な武装である為,Cタイプの腕部に装着されることが多かった。 !バックラーシールド  近接戦闘時のポイント的な防御のために造られた追加走行。  ある程度の効果はあったが,実際には3連ミサイルランチャーのカウンターウェイトとして機能していた。 !ビーム・ナギナタ(ツインビームソード)  ゲルググが装備するビーム・サーベルのうち,A型やS型には"ナギナタ"状のビーム刃をユニットの両端で生成するツインエミッターが採用されている。  無論,片方だけでの稼動も可能である。 !ビーム・ライフル  一部部隊では,配備されたゲルググに対して十分な数のビーム・ライフルが用意されていたが,そうでない部隊では各種マシンガンを用いていたと言われている。 !!概要  MS-14C《ゲルググキャノン》は,ゲルググの砲撃戦仕様機である。  本機のベースとなったMS-14《ゲルググ》は,ジオン公国軍が開発した汎用量産型モビルスーツである。ゲルググは,MS-06《ザク》の後継機として,次世代の主力を担うモビルスーツと位置づけられ,公国軍の全力を持って開発が進められた機体である。  当初こそ,ザクの強化型としての位置づけから開発が進められたものの,来るべき地球連邦軍のモビルスーツに対しての「対モビルスーツ戦闘」を念頭に置いた形で開発が進められている点が,ザクとは大きく異なっている部分であると言えるだろう。  最大の特徴は,ビーム兵器を標準装備している点であるが,これらビーム兵器を含め,開発には多大な時間がかかり,本格的な配備が始まった時点で,一年戦争の終戦となってしまったのである。結果として,遅すぎた名機とも言われることが多い機体となってしまった。  元々ゲルググは,その設計段階で各部がユニット構造化されており,仕様変更が容易くできるような構造となっていた。これは,様々な戦局に対応できるようにモジュール化されているという見方もできるが,実際には各工廠での生産時の部材の差異を吸収できる柔軟な設計が求められていたという点も理由として挙げられるのである。 !!引用 !コミックス第4巻解説  ビームキャノンパックを装備した砲撃戦用のゲルググ。頭部には専用の照準器も搭載され,より正確な射撃を実現している。 !!備考  磐梯山から出現したコロニー政府軍の機体として登場。  詳細な記述は存在しないため,解説文はMSVのものとなっている。 !!関連項目 !!編集者 *あさぎり ---- {{category MS/MA・M}} {{category モビルスーツ・ALIVE}} ---- {{lastmodified}} !!ノート ■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]] ※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。