トップ 一覧 Farm 検索 ヘルプ ログイン

〔MS-14A〕ゲルググの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
>>[[ユーザーファイル入口|USER/〔MS-14A〕ゲルググ]]
!!!量産型ゲルググ
*[MS]
//{{layout cols,width:100%
//----------
{{layout cols,width:40%
!!データ
,機体データ{COLS:2|LEFT}
,型式番号,MS-14A
,兵器区分,主力汎用量産型モビルスーツ
,所属,ジオン公国軍
,パイロット,公国軍兵
,製作データ{COLS:2|BGCOLOR:88aaff|BOLD}
,デザイナー,コンセプトラフ:富野喜幸{{br}}デザイン:大河原邦男
,初出作品,機動戦士ガンダム
,参考文献,GUNDAM WAR{{br}}Gジェネレーションポータブル ほか
}}
//----------
{{layout cols,width:40%
!!画像

!BOX ART
(img:fg116.jpg)
*[[掲載画像に関する注意書き]]
}}
//----------
//}}
{{ilayout clear}}
!!スペック
,項目,内容
,全高,21.0m{{fn ガシャポン戦士シール}}
,頭頂高,19.2m
,本体重量,42.1t
,全備重量,73.3t
,重量,102.0t{{fn ガシャポン戦士シール}}
,自重,72.1t{{fn GUNDAM CENTURY}}
,総重量,138.3t{{fn GUNDAM CENTURY}}
,ジェネレータ出力,1440kw
,馬力,82000hp{{fn ガシャポン戦士シール}}
,馬力,49600hp{{fn GUNDAM CENTURY}}
,動力システム,熱核反応炉{{fn GUNDAM CENTURY}}
,エンジン出力,35000{{fn GUNDAM CENTURY}}
,スラスタ推力,24500kg x2,2500kg x5
,スラスタ総推力,61500kg
,主推進システム,化学燃料ロケット/240.1t x2/持続時間31.2{{fn GUNDAM CENTURY}}
,180度姿勢変更,1.5s{{fn GUNDAM CENTURY}}
,センサ有効半径,6300m
,陸上走行速度,180km/h
,地上走行速度,212km/h{{fn GUNDAM CENTURY}}
,装甲材質,超綱スチール合金
,黒歴史コード,03-2240149
!!各部解説
!頭部
 ゲルググの頭部は,基本的にザクの構造を小型化,高密度化したものである。従来存在していた前頭部から後頭部にいたる動力パイプは,外装の内側にコンポーネントされている。これは対MS戦の,特に格闘戦における対策として採られた措置で,耐弾性と耐久性が向上している。また,量産効果によって各種センサーのコストや歩留まりが安定してきたため,これまでは指揮官機クラスの機体に優先して搭載されていた高性能センサーやコンピュータフレームが標準装備とされたことで,基本性能が飛躍的に向上している。このため,従来は性能向上の意味もあったブレードアンテナは,指揮官向け機体の意匠としての意味合いがより強くなっている。
!腕部
 ゲルググの各関節部分に採用される駆動装置は,ザクと同程度の能力でさらに小型化,高速化されている。機体そのものの反応速度が改善されているため,機体の運動性も飛躍的に向上している。ただし,ビーム兵器へのエネルギー供給系統なども内装されているため,全体的なボリュームはほとんど変化していない。
 ショルダーアーマーは,関節の保護と同時にサブスラスターユニットとしても機能している。また,腕部に装備されている熱核ジェットユニットは,基本的には地上戦用の装備ではあるものの,コロニー内など大気が存在する無重量領域での機動性向上においても非常に有効であった。
 なお,ジェットユニットは,武装への換装も可能であった。
!脚部
 ゲルググの脚部に装備されるバーニアスラスターユニットは,当初,MS-11用に開発されていたZIONIC社製部品がそのまま流用される予定だったが,実際にはそのユニットは06R-2型に使用されてから機体の完成までの間に改良が加えられることになった。スラスター総推力の向上のため,腰部スカートアーマーに09R系のZIMMAD社製バーニアのノウハウの採用が決定し,改めて共同開発されることとなった。このことからも,ゲルググは事実上,公国軍のMS開発のノウハウを総動員して開発されたMSだということができる。
!ボディ
 ゲルググの基本構造は,連邦製のRXタイプに倣い,ボディモジュールを大きく三つのブロックに分割している。これは機体の運動性を高めるためにも有効であったが,実際には,パイロットの生存性を高めるために採用された構造であった。さらに,ボディの分割構造は,機能上の問題ばかりでなく,生産性の面からも歓迎された。これによって,ゲルググは各部ごとに生産拠点を分散させて生産することが可能となり,「工業製品」としても非常に優秀なものとなったのである。
!!武装
 ジオン公国が技術面で唯一,連邦に遅れを取っていたのは,ビーム兵器の小型化だった。このことが,MS単体に装備される攻撃力の差を生み,ひいてはトータルな戦力の違いを決定的なものとしてしまったことは否定できないだろう。
!ビーム・ライフル
 公国軍が初めて量産に成功したMS用のビームライフル。一説にはプロトタイプとして,さらに長銃身のライフルが存在していると言われる。
 ガンダムが装備するものに勝るとも劣らない性能を持つ。
!ツインビームソード/ビームナギナタ
 ゲルググが装備するビーム・サーベルのうち,A型やS型には"ナギナタ"状のビーム刃をユニットの両端で生成するツインエミッターが採用されている。
 無論,片方だけでの稼動も可能である。
!シールド
 ゲルググ専用のシールド。特殊なコーティングが施されているため,実体弾のみならずビーム兵器にも,ある程度耐えることができる。
 手持ち及び背部装着用のコネクターを装備している。
!!概要
 MS-14《ゲルググ》は,ジオン公国軍が最後に開発した汎用量産型モビルスーツである。公国軍の名機MS-06《ザク》の後継機として開発が進められたが,開発には多大な時間がかかり,本格的な配備が始まった時点で,一年戦争の終戦となってしまい,遅すぎた名機とも言われることが多い機体となってしまった。

 ゲルググは,ジオン公国のモビルスーツ開発技術の集大成で,ジオンにおいて初の実戦型ビーム・ライフルを装備しているのが最大の特徴となっている。

 MS-14A《ゲルググ》は,初期に生産されたYMS-14を量産配備したもので,先行量産機の高い性能はそのままに一般兵士向けに量産された名機である。
 機体は,基本的にYMS-14そのままといっても過言ではないが,様々な生産工廠で生産されることが決定していた為,その設計には余裕を持たせてある。実際,生産工廠ごとに細部の違いが存在していたという資料も存在する。

 しかし,戦略的に追い詰めらていたジオンは,ゲルググを少数配備しか出来ず,しかもパイロットも学徒動員がほとんどだったため,主な戦果は上げられなかった。(ゲルググの総生産数は,738機という記述がもっとも多いが,これは14系列全体のものだとされている。また,一説には,A型の総生産数はわずか83機で,ア・バオア・クーにおける実戦参加機が67機だったという記述もあり,未だ明らかになっていない部分が多いと言えるだろう。)
 なお,初号機の配備は,U.C.0079年12月10日といわれており,いかに終戦間際の配備であったかがわかるだろう。
!!引用
!GUNDAM WAR ジオン公国軍 U-11
 一年戦争末期にジオン公国軍が開発した量産型モビルスーツ。当時の量産型モビルスーツとしては最も優れた機体であったが,未熟なパイロットが多かった為,その真価を発揮することは出来なかった。
!!備考

!!関連項目

!!編集者
*あさぎり
----
{{category MS/MA・M}}
{{category モビルスーツ・1st}}
----
{{lastmodified}}
!!ノート
■[[本項目に追加情報を記載する|BBS2]]
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。