トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ ログイン

〔LM312V04〕Vガンダム(初期型)

お願い

  ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。
  ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。
  ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。
  ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は本家掲示板にて。

ユーザーファイル入口

Vガンダム(初期型)

  • [MS]

データ

機体データ
型式番号LM312V04
兵器区分汎用量産攻撃型分離可変モビルスーツ
所属リガ・ミリティア
パイロットウッソ・エヴィン
マーベット・フィンガーハット
製作データ
デザイナーカトキハジメ
初出作品機動戦士Vガンダム
参考文献GUNDAM WAR
ガンダムコレクションコンプレックス
Gジェネレーションポータブル ほか



 スペック

項目内容
全高Unknown
頭頂高15.2m
本体重量7.6t
全備重量17.7t
ジェネレータ出力4780kw
スラスタ推力7390kg x6,4420kg x8
スラスター総推進力79700kg
アポジモーター数34基
ハードポイント8+2
装甲材質ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
推力重量比4.50

脱出ポッド

 コア・ファイターのコックピット部分は独立した脱出ポッドとしても機能する。
 これは,コア・ファイターでの脱出がかなわない様な状況でもパイロットを脱出させるために用いられる。

 武装

バルカン

 頭部に設置されたバルカン砲。
 分離時には,コア・ファイターの主武装として運用される。

ビーム・サーベル

 片方のビームシールド発生器に2本ずつ収納されている。
 ビームサーベル発振器が,ビームシールド発振器を兼ねているため,2本とも失った場合,ビームシールドの展開は不可能となる。

ビーム・シールド

ビーム・ライフル

 概要

 LM312V04《Vガンダム》は,リガ・ミリティアが独自に開発を進めた汎用量産型モビルスーツである。この機体は,量産型モビルスーツとはいえ,当時の最先端の技術が盛り込まれたもので,まさに「ガンダム」の名を冠するにふさわしい機体である。
 また,この機体の設計には抵抗運動を行っているリガ・ミリティアの実情が大きく反映されており,ザンスカール帝国に発見されないよう極秘に開発が進められた結果,機体の細分化による生産拠点の分散化という措置が執られている。

 開発に際しては,先述した極秘開発である点に加え,抵抗運動の象徴的位置づけとしての役割も持たされたことから,かつて伝説となった白いモビルスーツ「RX-78《ガンダム》」の開発コンセプトのひとつであるコア・ブロック・システムを採用している。
 しかしながら,本機のコア・ブロックは,RX-78の設計を推し進めたものとなっており,従来Aパーツ(上半身),Bパーツ(下半身),コア・ブロックという構成であったものを,本機はトップ・リム(Aパーツ/腕部+腹部),ボトム・リム(Cパーツ/腰部+脚部),コア・ブロック(胸部+頭部)という構成に変更しており,まさにコア・ブロックが機体のコアとして位置づけられているのである。

 また,さらにコア・ブロック以外のパーツは,分離合体に関する基本設計に準じた構成であれば,多少異なった設計が導入されていてもドッキングには影響しないというフレキシビリティに富んだものとなっている。同様に,これらのパーツには,新規パーツ運用のためのプラットホーム的な機能も持たされていたが,残念ながら,ザンスカール帝国との一連の戦争においては,ほとんど機能することは無かった。(外付け型の追加兵装については,ダッシュユニットなど実現しているが,本体に新機能を追加するというプランは実現していないのである。)

 結果的に,ヴィクトリータイプは,リガ・ミリティアの掌握した様々な工場で,生産できる部位から次々に生産されていたことから,いわゆるガンダムタイプモビルスーツとしては異例の生産数を誇っている。と同時に,パーツごとに生産されたため,最終的な総生産数も不明である。
 実際,リガ・ミリティアの構築した戦線では,必ずと言っていいほどVタイプを確認することが出来,「抵抗のシンボル」としてガンダムタイプを見ていたスペースノイドに対して,強烈なイメージを与えたことは想像に難くない。
 なお,一説には,ガンイージをはじめとする,Eシリーズよりもヴィクトリータイプの生産数が多かったとも言われており,その生産コストは,(ガンイージよりは高額だっただろうが)一般的な連邦量産機と大差ないレベルだったとも言われている。

次世代のヴィクトリータイプ

 前述したとおり,Vガンダムはそのユニット構造を利用して,様々なオプションの開発が想定されていた。これは,後にロールアウトする,SD-VB03A通称ダッシュユニットなどの外部装着型オプションのみならず,新型のハンガー(トップ・リム),ブーツ(ボトム・リム)すら考慮に入れられていたとも言われている。

 また,逆に新型のコア・ファイターが開発された場合には,従来の資産(すなわち,ハンガーやブーツ)を利用することで,戦力の底上げすら可能だと想定されていたのである。
 このコア・ファイターの換装による機能拡張は,ヘキサタイプの実用化はなったのもの,次世代の新型エンジンとされるミノフスキー・ドライブを搭載した試作型コア・ファイターの搭載時には,フレームそのものが強度不足に陥り,結果として新規の機体フレームの設計が必要になったとされている。
 これは,Vガンダムの基本設計の問題では無く,あくまでもミノフスキー・ドライブが規格外過ぎたという点に問題があるのだが,そもそもミノフスキー・ドライブ搭載型コア・ファイターの建造が困難であったということを鑑みれば,新規開発のハンガー,ブーツには下位互換性を持たせておくべきでは無かったかとも考えられる。(無論,実際の所,下位互換性を持たせることで,強度が低下してしまうと言う問題が発生していた可能性は否定できないのだが。)

 一説によると,「V2ガンダム以降」も想定されていたと言われるが,推進装置としてはある種究極ともいえるミノフスキー・ドライブを搭載したコア・ファイターが実現できていた点を鑑みると,この次世代のVガンダム(V3ガンダムに相当するのか?)は,V2ガンダムをVガンダム並に多様性のある機体へと再設計したものだと考えられる。

Vガンダムの実戦運用

 Vガンダムは,ザンスカール戦争時にリガ・ミリティアが対ザンスカール軍に投入した機体である。開発当初は,機体のパーツも揃っておらず,カミオン隊によって各地のパーツを集めて運用している状況であった。(なお,この際に一部初期型とされる機体も運用されているが,前出の通り,ヴィクトリータイプは多少の差違が存在しても機体そのものの運用には何ら支障は無い。)
 この際,東欧地域を移動中のカミオン隊がポイント・カサレリアと呼ばれる地域を通過したのは,後の歴史からみれば約束された必然であった[1]
 彼の地で,ヴィクトリーを駆ることになったのは,弱冠13歳のウッソ・エヴィンと名乗る少年であった。

 ウッソの手により運用されたVガンダムは,ザンスカール軍の攻勢に晒されながらも一定の戦果を挙げることとなる。
 この後,コア・ファイターの量産体制が整うと,各地にVガンダムの配備が進められ,通信機能強化型のヘキサタイプを含め,数多くの機体がリガ・ミリティアの前線を支えることとなった。

 一方,ウッソが新たなモビルスーツV2へその乗機を変更すると,これまで運用されてきた機体は,シュラク隊によって運用され,リガ・ミリティアの象徴として君臨し続けたという。

 引用

GUNDAM WAR 双極の閃光 連邦 U-424

 リガ・ミリティアのMS。ウッソが搭乗し,独自の戦闘センスを発揮,多くの敵を撃破している。

 備考

 Vガンダムの初期生産型として新MSVハンドブックで設定されたもの。
 上腕部が角形になっていることが相違点としてあげられるだけで,基本的には同一の機体である。この初期型は,可変システムの運用初期の設計で,変形時に上腕部がロックされやすい角形を選択していた,という設定である。
 実のところ,1/144プラモデルは作画稿の一部がベースとなっているため,上腕部が角形であり,1/100は設定画稿に準じた丸形である。この辺を整理するためのバリエーションとして,新MSVハンドブックで設定されたものである。

 関連項目


 編集者


[MS/MA・L]
[モビルスーツ・V]


最終更新時間:2015年08月16日 18時22分17秒

 ノート

本項目に追加情報を記載する
※追記できる情報(他愛のないものでかまいません)がある場合,上記リンクから記述専用ページに移動し,情報投入をお願いします。

脚注

  • [1]資料にもよるが,ウッソを巻き込むことはジン・ジャハナムにとっては想定された事態の一つであったとも言われる。